現在の宮津市石浦(イシウラ)。明治17年当時、戸数 57戸、社2戸、寺1戸、総計60戸、人数 男124口、女140口、総計264口。
・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵
村誌
丹後國加佐郡石浦(イシウラ)村
本村古時凡海郷ニ属シ、由良荘部内タリ、尓後分合変換ナシ、風土記川守郷條下云、於是日、子座王立(タゝレ)干陸地拾礫石占以(ヒロヒテツブレイシウラヘモテ)覚(サトリマシキ)、知陸耳カ之登(ノボリツル)干與佐大山(ヘシヨサノオホヤマニ)因号ケテ、其地ヲ云フ石占ト
●彊域 東ハ大雲川中央ヲ以テ同郡油江・蒲江ノ両村ニ界シ、西ハ由良ヶ嶽ヲ以テ長谷村ニ界シ、南ハ和江村ト山林及ヒ耕地ヲ以テ界シ、北ハ由良村ト又耕地ヲ以テ界ス
●幅員 東西凡四町十間、南北凡十六町四十三間、面積欠ク
●管轄沿革 円満寺村誌ニ同シ
●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡二十六里二十六町四十七間、宮津支庁ヨリ東南方凡三里、四隣南和江村へ一里三十七間五分<実測>、北由良村へ凡十八町三十九間五分、西長谷村へ凡一里五丁
●地勢 東方大雲川ヲ帯ヒ、西方由良ヶ嶽ヲ負フ、土地概ネ平坦ニシテ運輸極テ便ナリ、薪炭乏シ
●地味 其色赤黒錯糅、砂礫ヲ混ス、其質中等、稲梁ニ可ニシテ桑樹ニ宜シ、水利ハ不便ニシテ時々旱損アリ
●税地 田<拾七丁七畝廿八歩>、畑<拾壱丁六反五畝六歩>、宅地<壱町六反三畝弐歩>、山<反別欠ク>、総計<三拾丁三反六畝六歩、外荒地壱畝拾七歩>
●字地 ハセダシ<村ノ東南ニアリ、東西一丁廿間、南北四十間>、三庄太夫(サンシヤウタユウ)<同上、東西三十八間、南北三丁五間>、才(サイ)ノ神(カミ)<村ノ西南ニアリ、東西二十間、南北二十五間>、立岩口(タチイハクチ)<同上、東西一丁五十間、南北十五間>、以上著明ノ字ヲ挙ク余ハ略ス
●貢租 地租<金弐百四拾七円六拾四銭七厘>、山税<金四拾銭四厘>、国税<金拾六円>、総計<金弐百六拾四円五銭壱厘>
●戸数 本籍五十七戸<平民>、社二戸<村社一座、無格社一座>、寺一戸<真言宗>、総計六十戸
●人数 男百廿四口<平民>、女百四十口<平民>、総計二百六十四口
●牛馬 牡牛二頭、牝牛十四頭、総計十六頭
●舟車 日本形舩三艘<五十石未満荷舩>
●山 大坂山<高周欠ク、村ノ西方ニ孤立ス、嶺上ヨリ三分シ、西ハ長谷村ニ属シ、南ハ和江村ニ属シ、東ハ本村ニ属ス、雑木繁茂ス、登路一条、本村北方字ダイラヨリ上ル昇リ七丁、険ナリ>
●川 大雲川<二等河ニ属ス、深所一丈、浅所三尺、広所三丁廿間、狭所一丁余、清ニシテ緩、舟筏通ス、南方和江村界ヨリ来リ北方由良村界ニ入ル、長十五丁三十間>、水迫(ミヅサコ)川<本村字ミツナ坂ヨリ発シ、東流シ大雲川ニ入ル、長凡六丁、巾六尺、清ニシテ急>、大迫(オホサコ)川<本村西北方由良ヶ嶽ヨリ発水シ、東流シ大雲川ニ入ル、長六丁余、巾六尺、清ニシテ急>、石橋<宮津道ニ属ス、架シテ村ノ南方水ガ迫川上流ニアリ、長七尺、巾八尺>、石橋<同上、架シテ村ノ北方大迫川上流ニアリ、長八尺、巾八尺>
●道路 宮津往還<南方和江村界ヨリ北方由良村界ニ至ル、長二十七丁二十二間、巾二間>
●掲示場<本村西北方字山本北西ニ在>
●社 住吉神社<村社々地、東西三十六間、南北廿間半、面積七百四十八坪、村ノ中央ニアリ、底筒之男命・上筒之男命・中筒之男命ヲ祭ル、里俗云、天暦中、山庄太夫ノ創建ニ係ル、下同シ、然レトモ事跡詳ナラス、祭日十月十七日、境内末社四座及ヒ老樹アリ>、中路神社<社地東西廿九間、南北九間、面積二百六十坪、村ノ南ニアリ、大山咋神ヲ祭ル、境内末社一座、祭日十月十七日>
●寺 快寳院<境内東西六間、南北八間、面積五十坪、村ノ南ニアリ、真言宗、本郡舞鶴延壽院末、文政元年戌寅、僧真快開基創建ス>
●古跡 三庄太夫宅址<東西三十間、南北四十間、本村南方ニアリ、概平坦ノ地ニシテ、総テ此傍近ヲ字シテ三庄太夫ト云フ、今桐圃トナル、三庄太夫ノ事蹟古来諸説紛々タリ、田邊府誌ニ伝フル所、稍信拠スルニ似タリ、下ニ抜抄ス、由良山側有古跡、是山荘大夫之所住也、彼丹波州氷上郡之産也、丗以鬻蜀椒為、家業矣然后来于丹後由良山陰、而居焉家頗冨鹿也、村上帝天暦年中也、其時奥州太守謂、岩城判官将氏不意以罪譴謫筑紫、其子有二人姉曰安壽姫、弟曰津塩丸、或時謂母、凡為人者必有父、我何無為哉母告之以實也、於是欲尋其父而与母同出遠途也、終来干越后直井浦為姦賊山岡大夫、所相售而別袖於海濱、而母子異舟矣、母者乗佐渡二郎之舩、安壽・津塩二人同乗宮崎三郎之舩也、三郎運舟而著子丹後國由良浦、於是彼山荘大夫買安壽・津塩二人而為奴隷矣、安壽汲水、弟津塩採薪、其辛酸不可勝称、山荘大夫之三男就中勇強戻痛加可責、似羅殺鬼也、津塩窃逃而竄身於和江村国分寺、住僧深愍而忽納古筐而隠焉、山庄大夫及五子同来而捜索、焉住僧偽而答焉大夫五子空去矣、其夜住僧負古筐到洛陽七條朱釈迦権現堂、放之群児扶而令駕車送清水寺大悲閣、其時上卿中有梅津院者、愁逮老年無子而同会清水之仏閣祈求一子也、少焉就睦大悲告曰、汝子在堂裡何其不識之哉、梅津院夢覚而値津塩丸喜而為父子之堅契也、直帰我家而奏之昇紫宸親拝竜顔、諸卿誣之、於是津塩丸出家譜帝驚見而錫與旧國、津塩願而請丹后國即重許焉省母於佐渡、尋僧於丹后来而入国分寺、厚罄礼謝矣、其後誅戮山荘大夫及三男三郎同五郎也、余三子赦之於是彼家殆滅焉墓松在于返所、是昔羊以竹鋸挽截山荘大夫之頸所也ト>
●物産 桐実<四十石>、櫨実<千貫目>、楮子<六十貫目>、蜜柑<百五十貫目>、繭<八十貫目>、百合<五十貫目>、以上舞鶴市街・宮津等ニ輸出ス
●民業 男<農業五十七戸>、女<各夫業ニ従フ>