冊子型の古文書を俯瞰撮影するために、テーブルに置いて開いている手元の写真です。

舞鶴の歴史や文化とつながろう

ここは、京都府舞鶴市の歴史・文化に関係する資料をまとめ、公開していく場所。 舞鶴って○○?という疑問にお答えするべく、舞鶴がまるまる分かるこのサイトが生まれました。 通称「まるまる舞鶴」、歴史・文化と現代のみなさんを円環で繋いでいきます。

舞鶴市史カレンダー


3月17日 今日は何の日?

『徳川実紀』

高直、江戸参向公卿の館伴につき、法会へまいる勅使の伴を仰せつけられる

人物
京極高直

『田村家文書』

宇治加太夫、瑞光寺で日和十日の操人形を興行する

人物
宇治加太夫
寺社、仏閣
瑞光寺

百姓一揆勢、大野辺一杯水近辺で集会、定免2ツ(20%)引下げ、延納年貢米、大庄屋預かり米上納免除、農料米拝借、大庄屋2人制、現庄屋罷免、庄屋任期3年制などの要求を決め、町年寄を通して藩に訴える 藩、要求を聞き届ける旨申し渡し、一揆勢村々へ引き上げる

地名
大野辺

『田村家文書』

信濃善光寺如来巡行、若狭より田辺浄土寺に入る 3、18~22同寺にて開帳

寺社、仏閣
田辺浄土寺

『荒木家文書』

志楽組大庄屋、藩より将軍進発のお供の用意おびただしく、追々いつ変事が相発するやも計り難き形勢につき、軍用手当として御用金を、下々小前の者を除き名指しをもって仰せつけられた旨を達する

地名
志楽

『岡田下誌』

岡田下消防組、府下消防組頭大会で優良消防組として金馬簾、纏を授与される

地名
岡田下

『明倫校誌』

明倫国民学校、満蒙開拓青少年義勇軍壮行会