現在の舞鶴市地頭(ジトウ)。明治17年当時、戸数 79戸、社2戸、総計81戸、人数 男181口、女188口、総計369口。
・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵
村誌
丹後國加佐郡地頭(ヂトウ)村
本村古時志託郷岡田荘ニ属ス、其村名ノ起因ヲ考フルニ、嘉禄ノ頃ハ洪厨熊浪村ト唱ヘ、大俣村・瀧ヶ宇呂村ト合一タリシヲ(本村西飼社ノ旧記ニ拠ル)、何レノ頃カ分割シテ今ノ称ヲ用フ
●疆域 東ハ同郡岡田由里村ト岡陵及ヒ桑飼下村ト大雲川中央ヲ以テ界シ、西ハ大俣村・高津江村ト山嶺ヲ以テ界シ、南ハ桑飼上村ト大雲川中央ヲ以テ界シ、北ハ西方寺村・瀧ヶ宇呂村ト山嶺ヲ以テ界シ、西北隅ハ僅ニ與謝郡喜多村・小田村ノ高山ヲ以テ境ス
●幅員 東西二十二丁二十三間二分、南北一里十三丁三十間、面積欠ク
●管轄沿革 円満寺村誌ニ同シ
●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル二十七里十五丁三十一間、宮津支庁ヨリ南方凡五里、四隣東岡田由里村ヘ十五丁三十七間七分、南桑飼上村ヘ六丁十間七分、西高津江村ヘ十五丁四十八間七分<実測>、北瀧ヶ宇呂村ヘ一里三丁三十三間六分<実測>
●地勢 北ニ華ヶ嶽ヲ負ヒ南大雲川ヲ帯フ、人家ハ所々ニ散在ス、運輸稍便薪炭多シ
●地味 其色淡黒砂礫ヲ混ス、稲・粱ニ宜クシテ桑・茶ニ可ナリ、水利ハ不便ニシテ時々旱害アリ
●税地 田<三拾壱丁九反壱畝弐歩>、畑<廿丁弐反弐畝拾七歩>、宅地<弐丁弐反壱畝四歩>、山<反別欠ク>、薮地<五反七歩>、総計<五拾四丁八反五畝歩、外荒地五反九畝弐拾三歩>
●字地 長(ナカ)オサ<村ノ東ニアリ、東西十一町二十間、南北二丁二十間>、廣岡<村ノ南ニアリ、東西七丁四十間、南北四丁十八間四分>、貝ヶ由里<同上、東西一丁三十三間、南北二丁三間>、西飼(ニシカイ)<村ノ北方ニアリ、東西六丁二十五間、南北六丁十三間三分>、小俣(コマタ)<同上、東西五丁三十五間、南北十五丁三十一間>
●貢租 地租<金四百九拾円五拾八銭三厘>、山税<金五円三拾三銭壱厘>、国税<金六拾銭>、府税<金三拾銭>、総計<金四百九拾六円八拾壱銭四厘>
●戸数 本籍七十九戸<平民>、社二戸<村社一座、無格社一座>、総計八十一戸
●人数 男百八十一口<平民>、女百八十八口<平民>、総計三百六十九口
●牛馬 牡牛四頭、牝牛十七頭、総計二十一頭
●舟車 日本形船三艘<五十石未満荷船>
●山 華ヶ嶽<高凡百二丈、周回欠ク、村ノ西北ニアリ、嶺上ヨリ四分シ、北ハ瀧ヶ宇呂村ニ属シ、西ハ與謝郡喜多村・小田村及ヒ本郡大俣村ニ属シ、東ハ西方寺村ニ接シ、南面ハ本村ニ属ス、山脈東北宇尾ヶ嶽ニ連亘ス、樹木鬱葱ス、登路二条、一ハ本村北方字サイカセガナルヨリ西北ニ向テ上ル昇凡三丁半、険ナリ、一ハ本村北方字ナゲシヨリ西方ニ向テ上ル昇凡四丁半、易ナリ、渓水一条、深二寸、巾一間、字タカラコノ田五反拾九歩ノ用水ニ供シ、字本谷口ニ至リ瀧川ニ入ル、長十四丁四十間>
●川 大雲川<二等河ニ属ス、深所二丈、浅所五寸、広所一丁一間、狭所四十間、濁ニシテ緩、舟筏通ス、西方高津江村界ヨリ来リ東方岡田由里村界ニ入ル、長二十丁五十一間>、檜川<深所二尺、浅所三寸、広所八間、狭所六間、清ニシテ急、西方大俣村界ヨリ来リ、本村字廣岡ニ至リ大雲川ニ入ル、長二十二丁十二間半>、瀧川<深一尺余、巾四間、清ニシテ急、北方瀧ヶ宇呂村界ヨリ来リ、本村字小俣・西飼ノ界ニ至リ檜川ニ合ス、長三十四丁五十四間>、地頭渡<村往還ニ属ス、本村ヨリ四丁十間七分、深所二丈、浅所五寸、巾一丁一間、村ノ南方大雲川下流ニアリ、渡舩一艘、私渡>、和田橋<村往還ニ属ス、架シテ村ノ東方檜川下流ニアリ、橋長八間、巾三尺、木製、下同シ>、新土井橋<同上、架シテ村ノ北方檜川下流ニアリ、長八間、巾三尺>、宮橋<同上、架シテ村ノ北方檜川下流ニアリ、長八間、巾三尺>、廣岡溝<本村字小西ヨリ起リ、字平迫口ヨリ字アガ迫ノ間ニ至リ、四派ニ分レテ田ニ入ル、長九丁二十四間、巾二尺一寸、田三丁六反壱畝拾五歩ノ用水ニ供シ、字八兵衛鼻ニ至リ尾谷溝ニ合ス>、小向溝<本村字小西ヨリ起リ二派ニ分レテ田ニ入ル、長三丁七間五分、巾二尺、田一丁一反三畝三歩ノ用水ニ供シ、字神尻ニ至リ西飼溝ニ合ス>、西飼溝<本村字浦栗ヨリ起リ、同所ニテ浦栗溝ヲ合セ字小迫ニ至リ田ニ入ル、長九丁三十七間、巾二尺、田一丁一反一畝二十一歩ノ用水ニ供シ、字神尻ニ至リ小向溝ニ入ル>、小西溝<本村字浦栗ヨリ起リ、字宮ヶ下ニ至リ田ニ入ル、長三丁三十七間、巾二尺、田一丁五反三畝二十二歩ノ用水ニ供シ、字小西ニ至テ檜川ニ入ル>、浦栗溝<本村字中川原ヨリ起リ、字フケニ至リフケ溝ヲ容レ、字天正寺ニ至リ田ニ入ル、長十三丁五十間、巾一尺八寸、田八反壱畝九歩ノ用水ニ供シ、字浦栗ニテ西飼溝ニ入ル>、古屋敷溝<本村字関内ヨリ起リ、字同所ニテ田ニ入ル、長六丁五十五間、巾二尺一寸、田二丁二反二畝十九歩ノ用水ニ供シ、字加賀口ニ至テ瀧川ニ入ル>、仁右衛門前溝<本村字張ノ木内ヨリ起リ、字同所ニテ田ニ入ル、長一丁六間、巾一尺八寸、田二反五畝三歩ノ用水ニ供シ、字回リ淵ニ至テ瀧川ニ入ル>、フケ溝<本村字山添ヨリ起リ、字同所ニテ田ニ入ル、又字角村ニ至リ二派ニ分ル、長五丁三十七間、巾一尺五寸、田五丁五反六畝二十六歩ノ用水ニ供シ、字フケニ至リ浦栗溝ニ入ル>
●道路 福知山往還<村ノ東方岡田由里村界ヨリ西南方高津江村界ニ至ル、長二十五丁六間七分、巾一間>、宮津往還<村ノ東北方西方寺村界ヨリ本村元標ニ至リ福知山往還ニ合ス、長十八丁五十四間六分、巾一間>、村道<村ノ北方大俣村界ヨリ南方字宮前ニ至ル、長一丁五間、巾五尺>
●堤塘 檜川堤<檜川ニ沿ヒ、村ノ北方大俣村界ヨリ南方字廣岡ニ至ル、長二十二丁十二間半、馬踏平均一間、堤敷平均三間、水量定杭長一丈二尺、根堅メ所々ニ小竹アリ、修繕費用ハ官民両途ニ属ス、下同シ>、大雲川堤<大雲川ニ沿ヒ、村ノ東方岡田由里村界ヨリ西方高津江村界ニ至ル、長五丁三十三間、馬踏平均一間、堤敷平均三間四分、根堅メ所々ニ小竹アリ>、瀧川堤<瀧川ニ沿ヒ、村ノ北方瀧ヶ宇呂村界ヨリ南方本村字小俣ニ至ル、長二十七丁二十五間半、馬踏平均四尺、堤敷一間二分>
●社 西飼社<村社々地、東西十八間、南北十九間、面積千百九十二坪、村ノ北方ニアリ、祭神武甕槌尊・経津主尊トス、祭日九月十一日、境内末社八座アリ、明和四年丁亥二月、社地ヲ発掘セシニ、古壺一箇ヲ発見セリ、其中ニ左ノ如キ文アリ、録シテ以テ参考ニ備フ、
一法華経 一無経 一普賢経
大日本國丹波國加佐郡洪厨熊浪村瀧尾寺末時書写手筆僧頼全
嘉禄元壬酉九月二日
同二年癸戌四月四日
真時 菅禎慶 記諸澄
同玄信 藤井重盛
源氏女 藤井安擇
源真澄 秦武延
源法師丸 延緹
卜亮
為真
實安
付札ノ覚
和上僧 寛寵 願主源實澄
和上僧 玄信 同 記實安>
天神社<社地東西十二間、南北二十八間、面積三百五十九坪、本村北方字西飼ニアリ、祭神菅原道真、由緒詳ナラス、祭日七月二十五日>
●物産 串柿<五十束>、楮皮<五百貫目>、杉・檜材<六千本>、若州小濵ニ輸送ス、繭<二百八十貫目>、舞鶴市街ニ輸送ス、紙<四百五十束>、近村ニ販売ス、鮭<七十尾>、鮎<五十貫目>、近村ニ販売ス
●民業 男<農・桑ヲ業トスル者六十五戸、薪炭ヲ兼ヌルモノ十一戸>、女<農・桑ヲ業トシ養蚕・製糸ヲ兼ヌルモノ百二人>