長谷村 郡村誌

 現在の舞鶴市長谷(ナガタニ)。明治17年当時、戸数 27戸、社1戸、総計28戸、人数 男54口、女59口、総計113口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

    村誌

丹後國加佐郡長谷(ナガタニ)村

本村中古ヨリ岡田荘ニ属ス、往昔ハ志託郷或ハ凡海郷ノ内ニ属セシト云、然レトモ此郷名廃シテ考証ス可キナシ、里俗云、元ト同郡上漆原村ト一村タリシカ宝永六年己丑分離シ、長谷ノ称ヲ用テ上漆原村ノ枝村トナレリト明治四年ニ至リ、更ニ独立シテ今ノ称ヲ用フ

●疆域  東ハ同郡和江・丸田ノ両村ト由良嶽ヲ以テ界シ、東北ハ由良村及ヒ西北ハ上漆原村ト由良嶽ノ嶺上ヲ限リ、南ハ下漆原村ト山嶺ヲ以テ界シ、東南ハ八戸地・丸田ノ両村ト又山嶺ヲ以テ界ス

●幅員 東西四丁四十四間、南北十三丁八間、面積欠ク

●管轄沿革 圓満寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡二十六里二十六丁十八間三分、宮津支庁ヨリ南方凡二里二十九丁三十九間六分、四隣西上漆原村ヘ十六丁三間九分<実測>、東八戸地村ヘ二十八丁五十九間、西南下漆原村ヘ十四丁二十三間三分、與謝郡宮津町ヘ二里二十九丁三十九間六分

●地勢 東北ハ由良嶽ノ高嶺ヲ負ヒ、其山脈四周ヲ囲ム、土地高燥タリ、長谷川村ノ中央ヲ南流ス、運輸最不便薪炭乏シカラス

●地味 其色ハ紫、其質ハ美ナラス、稍稲粱ニ可ナリ、桑茶ニ宜シカラス、水利ハ便ナリ然トモ時々水害アリ

●税地 田<八丁四反八畝拾五歩>、畑<弐丁九反九畝壱歩>、宅地<六反九畝拾九歩>、総計<拾弐丁壱反七畝五歩>

●字地 瀧<村ノ南方ニアリ、東西一丁四十五間、南北四丁四十五間>、宮ノ谷<村ノ西南ニアリ、東西二丁五十六間、南北六丁五十三間>、岩鼻<村ノ南方ニアリ、東西二丁三十五間、南北五丁七間>、竹下<村ノ中央ニアリ、東西二丁七間、南北一丁四間>、上路(カミジ)<村ノ北方ニアリ、東西三丁四間、南北三丁五十六間>、コガイナ<同上、東西三丁四十三間、南北二丁三十八間>、中ノ奥<村ノ東北方ニアリ、東西五丁二十七間、南北一丁十七間>、ジヤラ<村ノ東方ニアリ、東西一丁十一間、南北六丁七間>、和ヶ内<村ノ東北ニアリ、東西三十六間、南北三丁五十間>、大谷<同上、東西三丁四十一間、南北三十四間>、大松<同上、東西五丁三十四間、南北三十四間>

●貢租 地租<金八拾壱円廿七銭九厘>、国税<金弐円>、総計<金八拾三円廿七銭九厘>

●戸数 本籍二十七戸<平民>、社一戸<村社>、総計二十八戸

●人数 男五十四口<平民>、女五十九口<平民>、総計百十三口

●牛馬 牝牛六頭

●山 由良ヶ嶽<高凡百五十丈、周回欠ク、村ノ東北ニアリ、嶺上ヨリ三分シ、東ハ由良村ニ属シ、北ハ上漆原村ニ属シ、西南ハ本村ニ属ス、山脈南方下漆原村ニ接ス、柴竹繁茂セリ、登路二条、一ハ本村字真奥ヨリ上ル昇リ凡十五丁、一ハ本村字峠浦ヨリ上ル昇リ凡五丁易ナリ、渓水一条字真奥ヨリ起リ、大瀧谷ノ田二丁三反五歩ノ用水ニ供シ、末八戸地村ニ入ル、長十四丁五間、巾四尺>、西山<高凡二十四丈許、周回欠ク、村ノ西ニアリ、嶺上ヨリ三分シ、北ハ上漆原村ニ属シ、西ハ下漆原村ニ属シ、東南ハ本村ニ属ス、山脈字峠ヲ経テ由良ヶ嶽ニ亘ル、樹木欝葱セリ、登路一条本村字西谷ヨリ上ル昇リ、凡四丁易ナリ、渓水一条字家ノ奥ノ浦ヨリ起リ、宮ノ谷ノ田一丁一反五畝五歩ノ用水ニ供シ、字宮前ニ至テ長谷川ニ入ル、長三丁四十三間、巾一尺五寸>

●川 長谷川<岡田川ノ支流ナリ、深四寸、広所一間、狭所五尺、水清ク流急ナリ、源ヲ字コガイナヨリ発シ、諸渓水ヲ合セ、字瀧ノ間ニ至リ、数派ニ分レ、田五丁三反五歩ヲ養ヒ、本村ノ中央ヲ南流シテ南方下漆原村界ニ入ル、長十七丁七間>、オキンド橋<村往還ニ属ス、架シテ長谷川ノ上流ニアリ、橋長一間半、巾三尺五寸、土造ナリ>

●道路 村道<村ノ北方上漆原村界ヨリ東方八戸地村界ニ至ル、長十二丁三十一間、巾一間、本村元標ヨリ南方下漆原村ニ通スル支道アリ>

●堤塘 長谷川堤<長谷川ニ沿ヒ、本村元標ヨリ南方下漆原村界ニ至ル、長十八丁五十七間、馬踏平均三尺、堤敷平均五尺、修繕費用ハ官民両途ニ属ス>

●社 岩鼻神社<村社々地、東西五十四間、南北二十七間半、面積千三百五十坪、村ノ西南字岩鼻ニアリ、大山咋命ヲ祭ル、由緒詳ナラス、祭日十月十六日、境内末社一座アリ>

●物産 串柿<四十束>、楮皮<二百貫目>、櫨実<百拾貫目>、生糸<七斤半>、鍛冶炭<三駄>、牛蒡<百貫目>、以上舞鶴市街及ヒ宮津市街ヘ輸送ス

●民業 男<農業・薪炭ヲ兼業スルモノ二十七戸>、女<農業・薪炭・養蚕ヲ兼ヌルモノ四十一人>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。