内宮村 郡村誌

現在の福知山市大江町内宮 (ナイク)。明治17年当時、戸数 77戸、社16戸、計93戸、人数 男155口、女149口、総計304口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

      村誌

丹後國加佐郡内宮(ナイグウ)村

本村古来ヨリ河守郷ニ属ス、前後分合変換ナシ

●疆域  東ハ同郡大俣村ト字鞍掛峠ヲ以テ界シ、西ハ北原村ニ接シ字ナメラ谷ヲ以テ界シ、南ハ二俣村ト山或ハ耕地ヲ以テ界シ、北ハ日浦ヶ岳ヲ以テ佛性寺・毛原ノ両村ト界ヲ劃ル

●幅員 東西一里、南北二十五町、面積欠ク

●管轄沿革 佛性寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡廿六里三十町、宮津支庁ヨリ南方四里七町、四隣西北原村ヘ廿六町十二間五分<実測>、東大俣村ヘ一里廿一町、南二俣村ヘ十四丁三間<実測>

●地勢 三面連山重畳シ南方稍平坦ナリ、宮津道南ヨリ北ニ走リ人家ハ都テ檐ヲ其両側ニ並フ、運輸便利薪足リ炭乏シ

●地味 其色赤黒砂礫ヲ混ス、其質中等、稲・麦ニ可ニシテ桑・茶モ亦可ナリ、水利ハ稍便ナリ

●税地 田<拾九丁四畝拾弐歩>、畑<八丁四畝弐拾六歩>、宅地<壱丁五反九畝廿歩>、山<反別欠ク>、総計<廿八丁六反八畝廿八歩、外荒地弐反弐畝廿歩>

●字地 向山<村ノ東方ニアリ、東西三町、南北一町三十五間>、下河原<同上、東西弐町四十五間、南北二町三十間>、早谷<村ノ南方ニアリ、東西四丁、南北十二町>、中河原<村ノ西方ニアリ、東西五十間、南北二丁三十間>、幾堂由里<村ノ北方ニアリ、東西二十五間、南北六丁>

●貢租 地租<金弐百三円三拾三銭>、山税<金四円八拾八銭三厘>、総計<金弐百八円廿壱銭三厘>

●戸数 本籍七十七戸<平民>、社十六戸<村社二座、無格社一座、摂社十三座>、総計九十三戸

●人数 男百五十五口<平民>、女百四十九口<平民>、総計三百四口

●牛馬 牡牛四頭、牝牛九頭、総計十三頭、牡馬一頭

●山 宮山<高周欠ク、下同シ、村ノ北ニアリ、嶺上ヨリ二分シ、西北ハ佛性寺村ニ属シ、東南ハ本村ニ属ス、山脈西北方ニ連延ス、樹木鬱葱ス、登路一条、本村北方ヨリ上ル昇リ三町、即皇太神宮ニ詣スル道ナリ>、日浦ヶ岳<村ノ西北ニ屹立ス、頂上ヨリ三分シ、北ハ佛性寺村ニ属シ、西ハ北原村ニ属シ、東南ハ本村ニ属ス、山脈西北ニ連亘ス、樹木鬱葱ス、登路一条、本村西方字向田ヨリ上ル昇リ五町、険ナリ>

●J川 上杉川<北方佛性寺村界ヨリ来リ、本村西方ヲ貫通シ南方二俣村界ニ入ル、長十町、巾十二間、平時水少シ、霖雨ノ際暴漲ス、下同シ>、的場川<源ヲ本村字ウハ峯ヨリ発シ、字幾堂由里ヲ歷テ上杉川ニ入ル、長二十町、巾三間>、早谷川<西方北原村界ヨリ来リ、本村字早谷ヲ経テ上杉川ニ入ル、長一里、巾四間>、宇治橋<宮津道ニ属ス、架シテ村ノ中央的場川下流ニアリ、橋長四丁、巾一間三尺、木製>、某溝<本村字キワ岸ヨリ起リ下流的場川ニ入ル、長二町、巾二尺、田二反歩ノ用水トス>、某溝<本村字ウワ岸ヨリ起リ下流的場川ニ入ル、長二丁余、巾二尺、田四反歩ノ養水トス>

●森林 宮山林<官ニ属ス、四履欠ク、反別四丁三反歩、村ノ北ニアリ、長四間半囲八尺

以下松八株、長五間半囲七尺以下杉二十七株、長三間囲二尺以下檜二十五株、長五間半囲六尺以下銀杏二株、長四間囲八尺以下樫百五十一株、長四間囲九尺以下雑木九百六十一株>

●道路 宮津道<村ノ南方二俣村界ヨリ北方毛原村界ニ至ル、長十五町、巾二間、本村稍南ヨリ西ニ折レ北原村ニ通スル支道アリ>

●社 弥加冝神社<式内、村社々地、東西十間、南北十六間、面積百六十坪、村ノ東ニアリ、大筒木垂根命ヲ祭ル、古来ノ沿革詳ナラス、祭日九月三日、境内末社二座アリ>、天照皇大神宮<村社々地、東西五十六間、南北三十五間、面積九百五坪、村ノ北ニアリ、天照皇大神・天大力男命・栲幡千々姫命ヲ祭ル、宮津府志曰、用明帝時、皇子麿子親王ノ所勧請也、神社頗栄等、以河森外宮為與謝宮、而謂今祠内宮者近代之俗也者、却誤也ト、又天橋記曰、今内外・宮古ヘ麿子親王、当国ノ凶賊征伐ノ時勧請アル所也、内宮・外宮ノ間ニ公庄・金屋ト云在名アリ、是親王家臣ノ姓残リテ在名トナルト、祭日三月二十六日・八月一日・九月廿六日ナリ、境内摂社十三座、末社七十一座ナリ>、秋葉神社<社地、四履欠ク、面積十五坪、本村字宮山ニアリ、迦具土命ヲ祭ル、創建年代詳ナラス>

●学校 人民共立小学校一所<村ノ北方字堂ノ坂ニアリ、生徒男廿七人、女十三人>

●物産 楮皮<一千七百貫目>、桑苗<高詳ナラス>、以上若狭・越前・丹波・但馬諸国ニ輸送ス

●民業 男女皆農・桑ヲ専トシ、傍ラ製紙等ヲナス

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。