現在の舞鶴市西舞鶴地区。明治17年当時、戸数 2030戸、寄留3戸、社2戸、寺15戸、総計2050戸、人数 男4620口、女4578口、総計9198口。
・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵
町誌
丹後國加佐郡舞寉(マヒツル)町
本町往古田造郷ニ属シ八田村ト称ス、天正五年丁丑、細川藤孝此地ニ城ヲ築キシヨリ、田辺ト改称セリ、明治二年ニ至リ、田辺ヲ改テ舞寉トス、現時町ヲ分ツ二十有二、北田辺町・南田辺町・大内町・東吉原町・西吉原町・本町・職人町・魚屋町・丹波町・平野屋町・竹屋町・寺内町・新町・松陰町・宮津口町・西町・堀上町・紺屋町・引土新町・朝代町・京口町・引土町、是ナリ<田辺府志曰、今此所田辺ト云ヘル町地ハ、古ヘハ八町村トイヒテ、野村民家(二百餘村ノ湊ナリ)ノ居セシトコロ也、其時此処ノ地頭トイヘルハ、近峯マタ大内・倉谷ニ舘居シテアリ、後花園院宝徳ノ頃、阪根修理亮トイヒシ武人、左武ヶ嶽ニ障激シテ居シナリ、後村上院貞和ノ頃ハ嶋津下野守(後一色家ニ仕シ嶋津藤兵衛ヵ先祖)居レリ、崇光院貞和ノ頃ハ沙弥信洞トイヒテアリ、長岡藤孝此所ニ城郭ヲ築キ市街ヲ開キ田辺ト称ケ給ヘルヲ稽ヘ見ルニ、昔日田辺小太夫トイヒテ此所ノ地頭タリシカ、円隆寺ヲ信敬アリテ、諸堂モ建立アリシトナリ、是故ニ其芳名ヲ久シク伝ヘメテタキ人ナレハ、所ノ名トセラレタリト見ヘタリ、吾朝田辺トイヘルハ、紀伊国・周防国ニアルヨシ、彼人是等ノ国ヨリ来リ名氏トセラレシヤオボツカナシ、又古語ニ郷名トモ見ヘタリト>
●疆域 東ハ伊佐津川ヲ隔テ同郡倉谷及上・下安久ノ三村ニ界シ、西ハ下福井村ト山林又ハ溝洫ヲ劃リ、南ハ高野川ヲ以テ引土村ニ界シ、北ハ内海ニ面ス
●幅員 東西十六町余、南北十七町余、面積欠ク
●管轄沿革 円満寺村誌ニ同シ
●里程 京都府庁ヨリ西北方本町元標大橋ニ達スル凡廿三里三十町余、宮津支庁ヨリ東南方凡六里三町、四隣東倉谷村ヘ六町四十三間<実測>、西下福井村ヘ二十町、南公文名村ヘ凡二十町
●地勢 西南山ヲ負ヒ、北方一帯内海ニ面ス、土地平坥人烟稠密街衢端正百貨輻湊ス、誠ニ郡中ノ一都会ナリ、漕運共ニ便、薪炭缺乏セス
●地味 其色黒、其質中等、桑・茶ニ宜シ、然トモ部内人家櫛比スルヲ以テ田圃ハ極テ少シ、水利モ亦便ナリ
●税地 田<壱町壱反壱畝拾四歩>、畑<拾七町弐反三歩>、宅地<三拾八丁七反六畝弐歩>、薮地<壱反三畝五歩>、総計<五拾七町弐反弐拾四歩、外荒地弐丁六反八畝四歩、外鍬下弐拾四町七反三畝弐拾壱歩、内鍬下五畝拾四歩>
●貢租 地租<金千百拾七円弐拾銭五厘>、国税<金千四百拾円四拾壱銭四厘>、府税<金弐百六拾四円四銭壱厘>、総計<金弐千七百九拾壱円六拾六銭>
●戸数 本籍二千三十戸<士族四百七十四戸、平民千五百五十六戸>、寄留三戸<華族一戸、平民二戸>、社二戸<郷社一座、無格社一座>、寺十五戸<真言宗四宇、支院二宇、浄土宗四宇、禅宗一宇、真宗二宇、日蓮宗二宇>、総計二千五十戸
●人数 男四千六百二十口<士族千百十二口、平民三千五百八口>、女四千五百七十八口<士族千九十口、平民三千四百八十八口>、総計九千百九十八口<他出寄留三百四十七人、男二百六十ニ人、女八十五人、外寄留三十九人、男二十一人、女十八人>
●牛馬 牝牛二頭
●舟車 日本形舩百三十七艘<五百石未満二百石以上四艘、二百石未満五十石以上八艘、五十石未満荷船百十九艘、遊船二艘、伝馬船四艘>
人力車<四輌>、荷車<七輌(大七車二輌、大六車五輌>、総計十一輌
●川 髙野川<深所四尺、浅所一尺、広所十七間、狭所六間二尺、清ニシテ緩、下流海水逆行シシ■味ヲ含ム、舟筏通スヘシ、町ノ南方引土町界ヨリ来リ、本町ヲ貫流シ北方内海ニ注ク、長十五丁>、大橋<北国道ニ属ス、架シテ町ノ中央高野川下流ニアリ、橋長十三間二尺、巾三間、木製、下同シ>、新橋<同上、架シテ町ノ北方高野川下流ニアリ、橋長十八間、巾一間二尺>
●森林 舞鶴山林<官ニ属ス、四履欠ク、反別弐拾三丁八反歩、長四間、囲三尺以下、松二百十二株、長四間、囲三尺以下、槻十八株、長五間、囲三尺以下、樅十二株、長七間、囲八尺以下、槇三株、長三間半、囲三尺以下、雑木七千二百三十一株>
●道路 北國道<町ノ西方下福井村界ヨリ東方倉谷村界ニ至ル、長二十四町余、巾四間>、掲示場<町ノ中央大橋橋畔ニアリ>
●港 舞鶴港<東西十五間、南北同上、深一尺ヨリ三丈ニ至ル、北方ニ向フ暗礁ナリ、燈明台ナシ、町ノ北方ニアリ、風ノ適否ナシ、一ヶ年出入船舶大約百艘、修繕民費ニ属ス>
●社 朝代神社<郷社々地、東西十八間半、南北二十七間、面積四百九十九坪半、町ノ南方朝代町ニアリ、伊弉諾尊ヲ祭ル、祭日四月三日・十一月三日、田辺府志曰、朝代大明神ハ日ノ若宮ナリ、白鳳元年九月三日、淡路國ヨリ移シ祭ル、祭日九月三日、今九月九日ヲ用ウ、祭日神輿ヲ舁出ス、神輿ノ前後宮津祭リト略ホ似タリ、大橋ノ橋詰ニ御旅所ト云所アリ、神輿ノ鎮座スル所ナリ、元禄十丁丑年命ヲ受ケテ初テ城内ニ入ル、蓋田辺ノ産沙ナリ>、笶原(ヤハラ)神社<式内、社地東西十八間半、南北五間半、面積百一坪余、町ノ中央紺屋町ニアリ、天照皇大神・豊受皇太神・月夜見神ヲ合祠ス、祭日六月十五日、慶長中領主細川忠興再建ノ棟札文曰、丹後州神座郡田辺城外之西嶺有笑原神宮焉、豊受太神々幸之古趾而所謂為真名井原與佐宮三処之一、而此嶺別有天香藤岡之名焉、崇神天皇即位三十九壬戌歳使豊鋤入姫命迁天照太神草薙剣月夜見神于此地以奉斎□(此一字磨滅ス)年三月矣ト>
寺 知恩院<境内東西八十間、南北三十六間、面積二千八百八十坪、真言宗、京都仁和寺末、町ノ南方引土町ニアリ、長徳中僧皇慶開基創建ス、境内支院二宇アリ、丹哥府志曰、慈恵山円隆寺ハ長徳年中皇慶上人ノ開基ナリ、後ノ世ニ田辺小太夫ト云モノアリ、上人ノ徳ヲ慕ヒ伽藍ヲ再建シテ諸堂尽ク備レリ、文禄四年八月十日山崩ニ逢フテ堂宇傾頽ス、幸ニ京極候ノ荷担アルニ因リテ伽藍ヲ再建ス、萬治二年四月七日又火アリ、一切烏有トナル、今ノ堂宇ハ牧野侯ノ再建ナリ、昔ニ比スレハ十之一ナリト雖トモ、本堂ノ傍ニ護広堂アリ、薬師堂アリ、観音堂アリ、鐘楼アリ、山門アリ、山門上ニ四天王ヲ安置ス、其門ノ傍ニ又多宝塔アリ、三重ノ塔アリ、塔ノ傍ニ客殿・庫裡檐ヲナラヘ、塔頭相連ルト、明治十六年五月五日円隆寺ト改称ス>、延壽院<境内東西十六間、南北十一間半、面積百八十四坪、真言宗、山城國宇治郡醍醐寺末、町ノ中央竹屋町ニアリ、創建年代開基僧各詳ナラス>、浄土寺<境内東西四十一間、南北十八間、面積七百三十八坪、京都知恩院末、町ノ中央新町ニアリ、寛平元年己酉僧尊誉開基創立ス、旧語集曰、縁記ナシ、伝来ヲ以テ桂林寺霊重和尚鐘ノ銘ヲ作ル、元来巨勢金岡河辺村ヲ領シ、屋敷ヲ立俊寺トシ随心院ト号ス、天台宗タリ、其後福貴村ニ移シ、又丹波町・平野屋町ノ間ニ移ル、両町ノ間ニアルヲ以テ中ノ寺トイヒナラハス、其後今ノ所ニ移ル、永禄元戊午年也、今年八十三年ニ及フ、随心ヲ以テ山号トシ浄土寺ト改ムト>、見海寺<境内東西二十間、南北十八間、面積三百六十坪、浄土宗、本郡本町浄土寺末、町ノ西方西町ニアリ、慶安三年庚寅僧源誉開基>、松林寺<境内東西十六間半、南北二十三間、面積七百七十九坪半、浄土宗、京都知恩院末、町ノ西方西町ニアリ、長和元年壬子僧恵心開基、田辺府志曰、当寺元建部山ニ有之依テ建部山ト号スト>、見樹寺<境内東西二十八間、南北二十四間、面積六百八十二坪、浄土宗、京都知恩院末、町ノ西方西町ニアリ、延宝五年丁巳牧野親成創立シ、僧暁誉ヲ以テ開基トス>、桂林寺<境内東西五拾間、南北五十三間、面積二千六百五十坪、禅宗、丹波国多氣郡洞光寺末、町ノ中央紺屋町ニアリ、永享十一年己未僧笠翁開基創建ス、丹哥府志曰、天香山桂林寺ハ、後小松院応永八辛巳年笠翁和尚ノ開山ナリ、元洞林寺ト云フ、宝徳三年辛未八月十五日、佐武ヶ嶽ノ城主板根修理亮考桂林院ノ為メ寺領三拾石ヲ与フ、是時寺号ヲ改メ桂林寺ト云フ、天正年中細川藤孝田辺在城ノ日、寺領没収セラル、蓋一色ニ嫌ヒアレハナリ、慶長五年ノ秋小野木縫殿介田辺ヲ襲フノ日、其住持大渓和尚丹後五郡ニ飛檄ヲ遣シ、曹洞一派ノ僧徒悉ク呼ヒ集メ、織金ノ袈裟ニ大般若経第五百七十八巻ノ要句降伏一切大魔最勝成就ト云一句ヲ題シ、弓矢ヲ取リテ出テ立ツタリ、玄旨法印之ヲ大手ニ置ヲ、同年ノ冬十月二日其賞トシテ寺領故ノ如ク三拾石ヲ与フト云フ>、瑞光寺<境内東西五十一間、南北二十二間半、面積千百四十七坪、真宗、本願寺末、町ノ中央寺内町ニアリ、文禄四年己未細川茶知丸創建シ、僧明誓ヲ以テ開基トス、寺記云、若州小濵城主京極若狭守高次公家臣、楠伊賀正重五男源五入寺落髪、其名明誓トス、偏ニ真宗ノ浄業ヲ修ム、此時細川幽斉公玄旨田辺ノ地ニ居給フ寵子アリ、茶知丸ト号ス、明誓ヲ招キ師トス、然トモ茶知丸世塵ニ泥テ出俗ヲ願ハス、依之瑞光寺ヲ建テ明誓ヲ住持トス、細川氏ト及ヒ九曜ノ紋ヲ給リ、伯父猶子ノ契約ヲナシ、妹ヲ以テ娶カシムノミ云云トアリ>、願蔵寺<境内東西十三間半、南北十九間、面積二百五十六坪半、真宗、東本願寺末、町ノ中央堀上町ニアリ、慶長中越後長岡人林田源之濱創立、田辺府志曰、文禄年中林田源之濱ト云者、大橋ノ辺ニ居住、其舎弟蔵之允代々真宗ニシテ、慶長元丙寅年朝代丑寅ニ当リテ、草庵ヲ結ヒ坊号釈等庵ト申、其子二代目釈了院、正保丙戌年洛東本願寺十三世宣如上人寺号木佛御免真筆今ニ在リ、釈了院ノ代今ノ所ニ移シ、当住悦山マテ四代也、延宝五年十二月二十日瑞光寺出火、早速火飛ヒ類焼、外ニ類火ナリシ寺二ヶ所斗、其後猪子傳五郎座敷調ヒ建ル、又其後堀市太夫門ヲ立テ寄進スト>、妙法寺<境内東西四十五間、南北四十七間、面積二千百十五坪、日蓮宗、京都妙顕寺末、町ノ中央西町ニアリ、元亀三年壬申僧日堅開基>、本行寺<境内東西十八間、南北三十二間、面積五百七十六坪、日蓮宗、京都本隆寺末、町ノ中央引土新町ニアリ、慶長四年己亥京極高知創建シ、僧日雄ヲ以テ開基トス、田辺府志曰、後奈良院御宇、弘治二丙辰年本山第四世日雄上人草創也、初ハ上安久村ニアリ、其後京極丹後守高知公城主ノ時、家臣前波九右エ門英檀タリ、毎ニ通ヒ遠キヲ歎キ高知公ニ願テ今ノ所ニ移スト>
●学校 人民共立小学校一所<町ノ中央北田辺町ニアリ、生徒男三百三十八人、女二百七十六人>
●町会所 <東西三間、南北八間、面積二十八坪、北田辺町小学校内ニアリ>
●郵便局 五等郵便局<町ノ中央新町民宅中ニアリ>
●古跡 古城墟<東西二丁五十間、南北三丁五十間余、町ノ東方ニアリ、五稜形ヲナス、今廃レテ田圃トナル、石壁猶存ス、天正中細川氏之ヲ築キ、尓来京極氏・牧野氏之ニ居リ、明治四年廃壊ス>、古戦場<慶長中、細川幽斉小野木継殿介ト戦フ所ナリ、現今市街即是ナリ>
●名勝 舞鶴湾<東西一里、南北二里、湾口恰モ括嚢ノ如シ、湾内風穏波静ニシテ細漪瀲瀧水色澄靛ナリ、加之ナラス炬嶋雲岐ノ隠見釣舸漁艇ノ来往水禽翩々游魚潑刺皆此湾ノ景致ニ非ラサルハナシ、且又治岸ハ峰巒聳立シ、土瘠セ石出テ倒影水面ニ譙シ翠色流ルヽ如シ、其清幽ナル洵ニ郡中ノ一勝地ナリ、呼テ九景浦ト云ヒ、又ハ笛浦トト云フ>
●物産 桐油<八百三拾石>、生絲<二千斤>、生蠟<六万斤>、乾魚<七万斤>、干海巤<六千斤>、右京都或ハ丹波地方ニ輸出ス
●民業 男<商業八百二十八戸、工業四百十四戸、漁業三百五十戸、傭役者百三十八戸、余ハ雑業>、女<各夫業ニ従フ>
現在の舞鶴市西舞鶴地区。明治17年当時、戸数 2030戸、寄留3戸、社2戸、寺15戸、総計2050戸、人数 男4620口、女4578口、総計9198口。
・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵