現在の福知山市大江町蓼原(タデワラ)。明治17年当時、戸数 82戸、寄留3戸、社3戸、計88戸、人数 男200口、女223口、総計423口。
・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵
村誌
丹後國加佐郡蓼原(タデハラ)村
本村古来ヨリ河守郷ニ属ス<風土記楯原ニ作ル>、前後分合変換ナシ
●疆域 東ハ同郡河守町ニ接シ山岳及ヒ耕地ヲ以テ界シ、西ハ小原田村ト山岳ヲ以テ界シ、南ハ公庄村ト山地或ハ耕地ヲ以テ界シ、又千原・尾藤両村ト大雲川中央ヲ以テ界シ、北ハ天田内・橋谷両村ト山嶺ヲ以テ界ス
●幅員 東西十八町三十八間、南北十八町二十間、面積欠ク
●管轄沿革 公庄村誌ニ同シ
●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡二十五里余、宮津支庁ヨリ南方凡六里、四隣東河守町ヘ九町三十八間五分<実測>、西小原田村ヘ二十四町二十六間<実測>、南公庄村ヘ十五町三十三間、北天田内村ヘ三十一町五十間
●地勢 東南大雲川ヲ帯ヒ西北ハ山岳迤邐ス、運輸不便薪炭乏シ
●地味 其色淡黒、其質中等、稲・粱ニ宜シ、水利ハ不便ニシテ時々水害・旱損アリ
●税地 田<拾弐丁四反九畝八歩>、畑<弐拾四丁三反八畝弐拾六歩>、宅地<壱丁九反五畝弐拾弐歩>、山<反別欠ク>、藪地<壱丁壱畝七歩>、総計<三拾九丁八反五畝三歩、外荒地七反八畝拾三歩>
●字地 コモ池<村ノ東ニアリ、東西二丁五十三間、南北一丁五十間>、岡<同上、東西二丁、南北二丁三十間>、由里前<村ノ南ニアリ、東西三丁三十八間、南北四丁四間>、保谷(ホタニ)<村ノ西ニアリ、下同シ、東西七丁三十間、南北四丁>、ユヅロ<東西二丁二間、南北二丁五十三間>、菖蒲谷<東西二丁五十八間、南北一丁三十間>、小谷<東西四丁五間、南北五丁三十六間>、出合(デアイ)<東西四丁五十間、南北四丁>、谷堀<東西二丁五十間、南北二丁>、浦谷<東西二丁六間、南北一丁廿間>、砥石場<村ノ北ニアリ、東西七丁四間、南北五丁五十間>、葛籠谷(ツヽラタニ)<同上、東西五丁三十間、南北六丁八間>、ケヲシ<同上、東西三丁十間、南北一丁五十間>、トロヽシ<同上、東西一丁五十間、南北二丁四十七間>
●貢租 地租<金弐百三拾壱円四拾五銭>、山税<金八拾銭八厘>、国税<金拾九円五拾銭>、総計<金弐百五拾壱円七拾五銭八厘>
●戸数 本籍八十二戸<平民>、寄留三戸<平民>、社三戸<村社一座、無格社二座>、総計八十八戸
●人数 男二百口<平民>、女二百二十三口<平民>、総計四百二十三口<外寄留男二人、女五人>
●牛馬 牡牛四頭、牝牛十一頭、総計十五頭
●舟車 日本形舩八艘<五十石未満荷舩六艘、漁舩二艘>
●山 闔境丘陵囲繞スレトモ卑小ナレハ欠ク
●川 大雲川<二等河ニ属ス、深所六尺、浅所三尺、巾四十六間、清ニシテ緩、村ノ南方公庄村界ヨリ来リ東北流シ東方河守町界ニ入ル、長九丁四十二間>、小原田川<西方小原田村界ヨリ来リ東流シ字クゴニ至リ大雲川ニ入ル、長十七丁十九間、巾二間、田六丁九反四畝拾七歩ノ用水トス>、小谷川<源ヲ本村北方字砥石場ヨリ発シ南流シ字出合ニ至リ小原田川ニ入ル、長十六丁二十三間、巾五尺、田二丁四反四畝歩ノ養水トス>、保谷橋<宮津道ニ属ス、架シテ村ノ南方保谷溝ノ下流ニアリ、長二間、巾一間半、土造>、下馬橋<同上、架シテ村ノ中央小原田川ノ下流ニアリ、長三間、巾一間半、土造ナリ>、保谷溝<源ヲ村ノ西方字保谷ノ山間ヨリ発シ東ニ赴キ大雲川ニ入ル、長十一丁十八間、巾三尺、田七反八畝十五歩ノ養水トス>
●道路 宮津道<南方公庄村界ヨリ東北方河守町界ニ至ル、長七丁廿七間、巾一間半>、小原田往還<本村中央字谷堀ヨリ北ニ赴キ西ニ折レ小原田村界ニ至ル、長十三丁四十五間、巾六尺>、千原往還<村ノ東方字コモ池ヨリ南ニ折レ千原村ニ連スル渡口ニ至ル、長二丁廿間、巾六尺>
●堤塘 小川堤<小原田川ニ沿ヒ東西二堤アリ、共ニ村ノ北方字出合ヨリ南方字前田ニ至ル、一ハ長三丁五十間、一ハ二丁廿五間、倶ニ巾一間>
●社 冨士神社<村社々地、東西十二間半、南北九間半、面積四十七坪、村ノ西方字谷堀ニアリ、木花開耶姫命ヲ祭ル、古来ノ由緒詳ナラス、下同シ、祭日九月三日、境内末社二座アリ>、舟戸神社<社地東西十間、南北九間半、面積四十七坪、村ノ西ニアリ、木花開耶姫命ヲ祭ル、風土記川守郷條下ニ云、於是曰、子坐王立于陸地、拾礫石占、以覚知陸耳之登于与佐大山、因号其地云石占、亦祀其舟子楯原、名称舟戸(フナド)神矣ト、祭日九月三日、境内末社二座アリ>、愛宕神社<社地東西四間、南北三間、面積十四坪、村ノ西ニアリ、迦具土命ヲ祭ル、祭日六月二十四日>
●物産 藍<千二百貫目>、繭<八百貫目>、以上近傍各村ニ輸送ス
●民業 男<農・桑ヲ業トスル者六十五戸、農ニシテ商ヲ兼ヌル者七戸、工ヲ兼ヌル者一戸、商ヲ業トスル者七戸、工業二戸>、女<農・桑ヲ業トスル者百十二人>