西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
1646 | 正保3年丙戌 | 11 | 藩、これより先、領内村々を池之内組・祖母谷組・志楽組・大浦組・中筋組・川口下組・川口中組・川口上組の八大庄屋組に編成、この月、各組大庄屋を任命する 大庄屋給米1人当たり年間米6石、村高100石につき米1斗4升1合7勺4才ずつ徴収してこれに充てる | |
1733 | 享保18年癸丑 | 3 | 5 | 辰ノ刻(午前8時)、大浦・志楽・祖母谷・池之内・中筋・川口下組内93か村の百姓3000余人、大内橋下の安久川原に集合、4ツ時(同10時)、魚屋町堀際まで行進して座り込む 暮方、本町・竹屋町・寺内町内へ移動して野宿する 一方、村々の願書(定免下げ、米・銀札拝借、中間給米上納免除ほか)は、大庄屋より代官に提出される(写真24) |
1742 | 寛保2年壬戌 | 6 | 17 | 由良・神崎・(南北)有路村庄屋・船持惣代・船差、川口下組大庄屋ら11人、蓼原村との船論につき、藩の意向を受けて幕府に訴えるため江戸へ出立する |
1756 | 宝暦6年丙子 | 3 | 16 | 白鳥峠に詰めかけた百姓1800人と伊佐津村土手で合流、藩への要求内容を相談する その後、中筋・川口下組大庄屋宅に押し掛ける |
1812 | 文化9年壬申 | 上東村および上福井村共用の建地堤(広さ2町4反歩)、3か年の歳月をかけて竣工する 築堤費用銀37貫匁余り、同人足8718人半(川口下・中筋組懸り) |
川口下組の年表
関連する歴史の人物
関連する人物はいません。