西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
1646 | 正保3年丙戌 | 11 | 藩、これより先、領内村々を池之内組・祖母谷組・志楽組・大浦組・中筋組・川口下組・川口中組・川口上組の八大庄屋組に編成、この月、各組大庄屋を任命する 大庄屋給米1人当たり年間米6石、村高100石につき米1斗4升1合7勺4才ずつ徴収してこれに充てる | |
1699 | 元禄12年 | 2 | 26 | 1月、江戸藩邸焼失につき、滝ヶ宇呂村より用材搬出する 人足、川口上組122人出役 |
1719 | 享保4年己亥 | 1 | 28 | 夜、有路組(川口上組)13か村百姓、同組大庄屋の悪事を書き立て、三方台にのせて大手門・藩札場に置く 藩、あて名のない書付として取り上げず |
1733 | 享保18年癸丑 | 3 | 7 | 川口上・同中組村々百姓、城下へ押し寄せ魚屋町堀際に座り込む 藩が村々の願いを聞き届ける旨申し渡し、帰村 |
1733 | 享保18年癸丑 | 6 | 21 | 川口上組大庄屋、大庄屋預かり米冬・春納め分の上納に応じない、組内2ヶ村百姓16人を藩に訴える |
1737 | 元文2年丁巳 | 9 | これより先、(南北)有路村高瀬船持、由良・神崎村川船積荷の船継ぎにつき藩へ訴える 川口上組・同下組大庄屋の取扱いにより双方和談、登り荷は残らず二ヶ村河原にて有路高瀬船が積み請けること、由良・神崎の塩荷船は福知山まで積み登りうること、船継ぎ場での下り荷の3分の2は由良・神崎船、3分の1は有路船が積み請けることなどの1札を取り交わす | |
1802 | 享和2年壬戌 | 6 | 大庄屋中、近年来、虚無僧多く入り込み不法のことを申して村々庄屋難渋につき、中筋組・川口上組大庄屋が惣代となり出京 | |
1860 | 安政7年 (万延元年)庚申 | 川口上組有路・二ヶ村辺において、百姓たち、不穏な動きを起こす |
川口上組の年表
関連する歴史の人物
関連する人物はいません。