大川村の年表

西暦和暦出来事
縄文時期未確定大川遺跡
BC100年ころ弥生中期大川遺跡=弥生土器出土(’86・10~12発掘調査、以下同遺跡は同年月調査)
AD100年ころ弥生後期大川遺跡
500年ころ古墳後期大川遺跡=竪穴式住居跡1基検出、土師器・須恵器出土
859天安3年
(貞観元年)己卯
127丹後国従五位下大川神、従五位上を授けられる
927延長5年丁亥1226延喜式の神祇・神名(神名帳)、「加佐郡十一座<大一座/小十座>」(式内社)として奈具神社・伊知布西神社・弥加宜(イヤカキ)神社・倭文(シトリノ)神社・高田神社・大川神社<大明神>・阿良須神社・笶原神社・麻良多神社・三宅神社・日原神社を記載する(写真8・9)
1715正徳5年乙未6大川・久田美・桑飼下・由里・桑飼上村庄屋および志高村年寄、由良川・加古川直通舟運の開発により、道広げ普請のための田畑潰れ、川除けのための川端の藪・桑伐払い、船引人足雇いのための耕作妨げ、鮭簗立ての停止、船会所・蔵敷地の皆無など、村々の支障を大坂町奉行(カ)に訴える
1733享保18年癸丑825藩家老、野成見分のため巡在する この日、大川村泊り
1740元文5年庚申53大川明神社建立につき、常右衛門座が来り、この日より10日間芝居興行する
1745延享2年乙丑1大川(神社)で富興行する (同年11月、翌年1月にも実施)
1781天明元年辛丑810藩家老ら野形奉行、野形見分のため巡在する この日、大川村泊り
1788天明8年戊申31大川明神社の芝居興行、この日より晴天13日の間ある
1821文政4年辛巳225大川社拝殿再建につき、この日より芝居興行する 木戸札1枚銀札5分
1832天保3年壬辰726藩、日照り続きにつき、朝代社・知恩院・大川社において、この日晩より28日まで雨乞いの祈祷を行うよう達する(松尾寺にても五穀成就・雨乞い祈祷執行申達)
1853嘉永6年癸丑821藩重役、野形見分のため巡在する この日、大川村泊り
1855安政2年乙卯814藩重役、野形見分のため巡在する この日、大川村泊り
1865元治2年
(慶応元年)乙丑
618町年寄月行司(堀上町)、藩主の陣中武運長久のため朝代社・大川社・愛宕社において、6・22~24、2夜3日の間、軍神祭祈祷執行し御札を献上すること、町方3日の間日尽し、一統参詣致すべきことを達する(史料)
1866慶応2年丙寅728町年寄月行司(平野屋町)、藩主が芸州口討手としていよいよ出陣に相成る趣につき、朝代社・愛宕社・大川社において、8・1~3、2夜3日の間、軍神祭祈祷執行相頼み御札を献上すること、町方3日の間日尽し、一同参詣致すべきことを達する
1901明治34年辛丑41大川橋(丸八江村字八田・東雲村字上東間、由良川)完成、渡橋式
1909明治42年己酉626大川橋(東雲村・丸八江村間、由良川)架設
1914大正3年甲寅5大川橋継足架設(東雲村・丸八江村間、鎮守府街道、由良川)
1919大正8年己未67大川神社(岡田下村字大川)府社に昇格
1921大正10年辛酉925豪雨(雨量217mm)、各河川はん濫、河守町30尺、岡田下村28.5尺、東雲村大川橋23尺(由良川)、中筋村伊佐津10尺(伊佐津川)それぞれ増水、郡道被害96か所、工費8万356円
1953昭和28年癸巳518大川橋(八雲村、由良川)竣工
1960昭和35年庚子420大川区有線放送施設完成
1960昭和35年庚子○大川地区簡易水道建設
「舞鶴市史年表」より

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。