西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
6 | 池内保の百姓等、隣国丹波国淤与岐(現綾部市)別宮の荘民等の二箇条の訴えに対する反論を丹後国衙に提出する | |||
1790 | 寛政2年庚戌 | 宣成、池内下村重次郎・ろく夫婦および城屋村喜左衛門女福(女布村六右衛門妻)の孝養を賞して、鳥目を給する | ||
1811 | 文化8年辛未 | 6 | 13 | 境谷・万願寺・今田・堀・池内下・別所・上根・寺田・岸谷村役人中、山城国愛宕神社福寿院に対し、配札を当年より断る旨通知する |
1839 | 天保10年己亥 | 9 | 12 | 藩、池内谷にて狂言様催しの風聞がある間、心得違いのないよう申しつくべき旨を池之内組大庄屋に達する |
1908 | 明治41年戊申 | 3 | 25 | 九枠橋(中筋村池内街道、伊佐津川)架設 |
1908 | 明治41年戊申 | 4 | 1 | 池内第一尋常小学校を池内尋常小学校と改称、第二校を上根分教場、第三校を岸谷分教場と改称 |
1909 | 明治42年己酉 | 10 | 1 | 池内村字今田耕地整理工事発起申請(大正元年8・31完了) |
1910 | 明治43年庚戌 | 4 | 1 | 池内尋常小学校・岡田上村東尋常小学校・岡田中村共立尋常小学校・漆原尋常小学校・岡田下村久田美尋常小学校に高等科併置、それぞれ尋常高等小学校と改称 |
1914 | 大正3年甲寅 | 1 | 公設池内消防組発足 | |
1915 | 大正4年乙卯 | 11 | 池内村「忠魂碑」(池内村字布敷)建立 | |
1916 | 大正5年丙辰 | 5 | 大阪電灯(株)舞鶴支店、余内村字福来・池内村へ電灯供給開始 | |
1918 | 大正7年戊午 | 5 | 四所村青井実業補習学校・池内村実業補習学校設立 | |
1922 | 大正11年壬戌 | 8 | 池内村字布敷で民家11戸全焼 | |
1922 | 大正11年壬戌 | 12 | 加佐郡中部処女会創立(中舞鶴町・余内村・舞鶴町・中筋村・池内村・高野村・四所村) | |
1930 | 昭和5年庚午 | 4 | 加佐郡中部消防連合会結成(舞鶴町、中筋・高野・池内・余内・四所村) | |
1932 | 昭和7年壬申 | ○池内村・朝来村・東大浦村、京都府経済更生指定村となる | ||
1934 | 昭和9年甲戌 | 7 | 舞鶴町及びその周辺(舞鶴町、高野村、中筋村、余内村、四所村・池内村の一部)を都市計画区域に決定 | |
1935 | 昭和10年乙亥 | 10 | 29 | 第1回舞鶴町外5か村(四所・高野・中筋・池内・余内村)合併協議会開く |
1936 | 昭和11年丙子 | 8 | 1 | 舞鶴町、四所村・高野村・中筋村・池内村・余内村を編入、舞鶴町役場位置を字北田辺三の丸(旧加佐郡役所跡)に変更 |
1945 | 昭和20年乙酉 | 6 | 16 | 市内中等学校・国民学校(17校)の御真影、池内国民学校奉安殿に移す |
1945 | 昭和20年乙酉 | 10 | 24 | 御真影、池内国民学校より各学校へ返還 |
1951 | 昭和26年辛卯 | ○現舞鶴市域内の8農地委員会解消、舞鶴市新中舞鶴・東大浦・西大浦・朝来・志楽・与保呂・倉梯・四所・高野・中筋・池内・余内、岡田上・岡田中・岡田下・八雲・神崎の17農業委員会発足 | ||
1956 | 昭和31年丙申 | 1 | 19 | 舞鶴市西農業共済組合設立(四所・高野・中筋・池内・余内農業共済組合合併) |
1959 | 昭和34年己亥 | 池内地区有線放送電話開設 | ||
1963 | 昭和38年癸卯 | 3 | 31 | 池内小学校上根分校廃止 |
池内村の年表
関連する歴史の人物
関連する人物はいません。