河守村 郡村誌

現在の福知山市大江町河守(コウモリ)。明治17年当時、戸数 168戸、社3戸、寺4戸、計175戸、人数 男557口、女555口、総計1112口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

      町誌

丹後國加佐郡河守(カフモリ)町

本町往古河守郷ノ部内タリ、尓後分合変更ナシ<風土記河守郷條下云、往昔曰、子坐王逐土蜘陸耳匹女等(クカミヒキメラヲ)、而到于蟻道郷之血原、先殺土蜘匹女(ヒキメ)也、故云其地血原也、于時陸耳欲降出(オモヒシマツロヒナント)、之時日本得玉(ヤマトエタタマノ)命赤自下流(シモカハ)逐之、将迫陸耳急越川、而遁則官軍列楯、守川発天如蝗飛(イナコノトフカ)、陸耳之党(トモカラ)中矢多死流而而去(ナカシテウセニキ)、故号其地云川守也ト>

●疆域  東ハ同郡波美・金屋・關ノ三村ニ隣シ各耕地ヲ以テ界シ、西ハ小丸山ヲ境シテ蓼原村ニ接シ、南ハ大雲川中央ヲ以テ千原村ニ界シ、北ハ天田内村ト山嶺ヲ以テ界ス

●幅員 東西二十五町、南北十三町、面積欠ク

●管轄沿革 佛性寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本町元標ニ達スル凡廿六里、宮津支庁ヨリ南方大凡五里半、四隣西蓼原村ヘ九丁三十八間五分<実測>、東關村ヘ四丁三十一間<実測>、波美村ヘ十二丁四間<実測>

●地勢 西北連山ヲ負ヒ東南大雲川ヲ帯フ、中部平濶田圃相連ル、舞鶴道町ノ中央ヲ貫通シ人家ハ都テ檐ヲ其両側ニ連ヌ、運輸便利薪炭乏シカラス

●地味 其色赤黒錯雑シ、其質中等、稲・粱ニ可ニシテ最桑樹ニ宜シ、水利モ亦便ナリ

●税地 田<三拾八丁九反六畝拾三歩>、畑<弐拾壱丁七反三歩>、宅地<七丁三反三畝八歩>、山<反別欠ク>、総計<六拾七丁九反九畝廿四歩、外荒地壱丁三反九畝歩>

飛地 本町東北方関村ノ内、田<四反壱畝弐拾九歩>、畑<壱反三歩>

●字地 前島<町ノ東ニアリ、下同シ、東西二丁二十八間、南北二丁五十八間>、下町<東西一丁三十間、南北一丁十間>、澁ガ長<東西一丁十四間、南北一丁二十五間>、三丁縄手<東西一丁二十九間、南北二丁二十五間>、角田<町ノ南ニアリ、下同シ、東西五十三間、南北四十三間>、田中<東西五十八間、南北一丁五十間>、見掛<東西一丁二十三間、南北二十四間>、席田<東西一丁四間、南北五十四間>、絹田<東西一丁六間、南北一丁七間>、江ノ田<東西三十八間、南北一丁三間>、鎌ヶ瀬<東西五十三間、南北三十四間>、新町<東西四十九間、南北二丁十間>、六瀨<東西一丁九間、南北一丁四十七間>、山形町<東西五十二間、南北五十三間>、栗田<東西一丁十間、南北一丁十四間>、清水町<東西一丁十五間、南北二丁十五間>、南大田<東西五十九間、南北一丁四間>、本町<東西一丁十間、南北一丁十八間>、新町裏<東西三十四間、南北二丁十四間>、片又<東西一丁十間、南北五十六間>、中町<町ノ中央ヲ云フ、下同シ、東西一丁二十九間、南北一丁二十八間>、六反田<東西一丁四間、南北三十八間>、宮川<町ノ北方ニアリ、下同シ、東西一丁五間、南北二丁十五間>、嶋田垣<東西一丁二十六間、南北一丁二十八間>、下嶋<町ノ東南ニアリ、下同シ、東西四十八間、南北一丁十七間>、向畑<東西一丁四十間、南北一丁十五間>、上横田<東西一丁八間、南北一丁十四間>、下行田<東西四十三間、南北一丁二十間>、土橋<東西一丁四十八間、南北五十八間>、以下字地尚有レトモ同郡関村耕地ト交互錯雑セルヲ以テ其四履ヲ詳ニシ難シ、因テ欠ク

●貢租 地租<金千百拾円四拾壱銭八厘>、山税<金三拾四銭>、国税<金百壱円弐拾銭>、府税<金弐拾銭>、総計<金千弐百拾弐円拾五銭八厘>

●戸数 本籍弐百六十八戸<平民>、社三戸<村社>、寺四戸<真言宗一宇、浄土宗一宇、日蓮宗一宇、真宗一宇>、総計弐百七十五戸

●人数 男五百五十七口<平民>、女五百五十五口<平民>、総計千百十二口

●牛馬 牡牛三十一頭、牝牛五頭、総計三十六頭

●舟車 日本形舩二艘<五十石未満漁舩>

●山 城山<高五十四丈、周回欠、町ノ西方ニ孤立ス、全山本町ニ属ス、雑木密生ス、登路三条、共ニ小逕ニシ僅ニ牧樵ヲ通スルノミ

●川 大雲川<二等河ニ属ス、深所一丈、浅所一尺三寸、広所七十間、狭所四十間、清ニシテ緩、舟筏通ス、町ノ西方蓼原村界ヨリ来リ、本町南端ヲ過キ東方波美村界ニ入ル、長四丁十五間>、宮川<深所一尺五寸、巾九間、清ニシテ緩、町ノ北方天田内村界ヨリ来リ、本町東境ヲ過キ字見掛ニ至リ大雲川ニ入ル、長十一町余>、東瀬橋<町ノ往還ニ属ス、架シテ町ノ東方宮川下流ニアリ、長九間、巾三尺、木製>、公手川溝<本町字隠谷ヨリ起リ、東南流シ字見掛ニ至リ宮川ニ入ル、長二十三町、巾三尺、本町ノ田若干歩ノ用水トス、下同シ>、大谷川溝<本町字瓜谷口ヨリ起リ東南流シ、字下行田ニ至リ宮川ニ入ル、長十八丁十六間、巾三尺>、井根溝<本町東北方天田内村界ヨリ来リ、本町内ヲ環流シ南方蓼原村界ニ入ル、長十八丁十三間、巾三尺>

●道路 宮津道<町ノ南方蓼原村界ヨリ東方関村境ニ至ル、再ヒ同村境ヨリ北方天田内村界ニ至ル、此間長合十四丁十三間、巾三間三尺、本町中央ヨリ右ニ折レ波美村ニ通スル支道アリ>

●掲示場<本町南口ヨリ七丁六間ニアリ>

●宮川堤<宮川ニ沿ヒ、町ノ東方関村境ヨリ北方天田内村境ニ至ル、長一丁余、馬踏二間、堤敷四間、水量定杭長二丈、修繕費用ハ官民両途ニ属ス>

●社 四ノ宮神社<村社々地、東西十間、南北二十間、面積二百坪、町ノ西方ニアリ、祭神及ヒ勧請年紀詳ナラス、祭日十月十六日、境内老杉一株末社三座アリ>、日吉神社<村社々地、東西二十間、南北十三間余、面積二百七十六坪、町ノ西北ニアリ、大山咋命ヲ祭ル、古来ノ沿革詳ナラス、祭日五月二日、境内末社一座アリ>、金刀比羅神社<村社々地、東西十五間、南北九間余、面積百三十六坪、町ノ東方路傍ニアリ、大物主命ヲ祭ル、文政六年癸未勧請ス、祭日三月十日>

●寺 清園寺<境内東西三十三間、南北十六間、面積五百二十八坪、真言宗、紀伊國高野山自性院ノ末、町ノ北方字下町ニアリ、相伝フ、用明天皇々子麿子親王ノ草創ニシテ、僧秀陽開基ナリト>、妙雲寺<境内東西十三間、南北十八間半、面積二百四十坪、町ノ北方字下町ニアリ、日蓮宗、與謝郡宮津町經王寺末、寛永十年癸酉四月、僧日實開基創立ス>、浄仙寺<境内東西十八間五分、南北二十二間、面積四百八坪、町ノ西方字本町ニアリ、浄土宗、與謝郡宮津町大頂寺末、応永十一年甲申三月、僧願誉開基創立ス>、念称寺<境内東西十二間七分、南北十間、面積百二十七坪、真宗、京都本願寺末、町ノ西方ニアリ、寛文四年甲辰九月、僧正岸開基創立ス>

●学校 人民共立小学校一所<町ノ中央字中町ニアリ、生徒男七十八人、女三十九人>

●郵便局 五等郵便局<町ノ中央字民宅中ニ仮設ス>

●古跡 古城墟<町ノ西方ニアリ、新治内蔵助ノ城墟ナリト云フ、今山林トナリ往古々剣類ヲ掘出セリト云>

●物産 生糸<七拾五貫目>、櫨実<二万五千貫目>、以上諸国ニ販売ス

●民業 男<農業百三十五戸、商業百十戸、工業二十戸、雑業八戸>、女<各夫業ニ従フ>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。