小倉村 郡村誌

現在の舞鶴市小倉(オグラ)。明治17年当時、戸数 68戸、社5戸、寺1戸、総計74戸、人数 男180口、女157口、総計337口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

    村誌

丹後國加佐郡小倉(ヲグラ)村

本村往古志楽郷ニ属シ、志楽谷<市場・泉源寺・田中・安岡・小倉・鹿原・吉坂・松尾>ノ部内タリ、元合一ニシテ日下部村ト称シ、又春日部村ト唱ヘシヲ何レノ頃カ分割シ、各其村称ヲ用ウ、<田辺府志曰、市場村ヨリ松尾村迄志楽庄ト云、元来日下部村ト云、古来奈良西大寺領地也、収物滞ニ付一色左京太夫ヲ頼ミ田中ノ大嶋但馬ヲ頼ミテ納末取立奈良ニ送ル、併シ労シテ無功事ユヘ後ハ但馬押領ス、其后大嶋御家人トナル、地頭替但シ日下部(クサカヒ)春日大明神ノ社頭故春日部村ト云フトアリ>

●彊域 東ハ同郡鹿原村ト山嶺ヲ以テ界シ、北ハ田中村ト志楽川ノ中央ヲ以テ界シ、西ハ泉源寺・市場ノ両村ト山地ヲ以テ界シ、南ハ堂奥村ト山嶺ヲ以テ界ス

●幅員 東西十七町三十間、南北十五町二十間、面積欠ク

●管轄沿革円滿寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡二十七里十町余、宮津支庁ヨリ東南方凡八里余、四隣西市場村ヘ二十二町四間、東北安岡村ヘ六町三十三間、西南堂奥村ヘ十九町十四間<実測>

●地勢 三面連山ヲ負ヒ北方一帯志楽川ヲ通ス、運輸不便薪炭乏シ

●地味 壚埴土ニシテ下等質タリ、略稲・麦ニ宜シ、水利不便ニシテ時々旱害アリ

●税地 田<三拾八町弐反三畝拾弐歩>、畑<九町八反七畝七歩>、宅地<弐町三反壱畝弐拾弐歩>、山<反別欠ク>、藪地<壱反三畝弐拾弐歩>、総計<五拾町五反六畝三歩、外荒地四反八畝弐拾弐歩>

●字地 宮ノ前<村ノ東ヨリ西ニ連ル、東西一町四十間、南北一町二十間>、サカイ<村ノ南ニアリ、東西四十間、南北四町十間>

●貢租 地租<金六百六拾九円弐拾九銭弐厘>、山税<金九拾銭九厘>、総計<金六百七拾円弐拾銭壱厘>

●戸数 本籍六十八戸<平民>、社五戸<村社一座、無格社四座>、寺一戸<禅宗>、総計七十四戸

●人数 男百八十口<平民>、女百五十七口<平民>、総計三百三十七口

●牛馬 牝牛十三頭

●山 真迫(マサコ)山<高百一丈四尺、周回分明ナラス、村ノ南方ニアリ、嶺上ヨリ三分シ、南ハ夛門院村ニ属シ、東ハ鹿原村ニ属シ、西・北二方ハ本村ニ属ス、山脈東方青葉山ニ連リ、南北三國ヶ嶽ニ亘ル、樹木生セス、登路一条、字真迫谷奥ヨリ上ル昇リ五町、渓水一条、山間ヨリ発シ村ノ中央ヲ貫キ、西北流シ西北方字橋ノ下ニ至リ志楽川ニ入ル、長十八町、巾一間>

●川 志楽川<深所三尺、浅所一尺、広所三間半、狭所二間、長十四町十間、緩流、海水逆行シテ鹹味ヲ帯フ、東方鹿原・田中両村界ヨリ来リ、村ノ北境ヲ経テ西方田中・泉源寺ノ両村界ニ入ル>、村川<深所二尺、浅所八寸、広所一間、狭所三尺五寸、清ニシテ緩、長十八町、村ノ南方真迫山ヨリ発シ、字橋ノ本ニ至リ志楽川ニ入ル>、引田川<深所一尺五寸、浅所五寸、広所一間、狭所三尺五寸、清水緩流、長十七町三十間、本村字タシマ谷ヨリ発シ、字橋ノ本ニ至リ志楽川ニ入ル>、志楽橋<若狭道ニ属ス、架シテ村ノ西方志楽川ニアリ、本村ヨリ田中村ニ通ス、橋長四間、巾一間五尺、木製>

●道路 若狭道<北方田中村界ヨリ東方鹿原村界ニ至ル、長九町十四間、巾二間>、上林往還<本村ノ元標ヨリ支分シ西南方堂奥村界に至ル、長十五町十六間、巾五尺>

●堤塘 志樂川堤<志楽川ニ沿ヒ、東方鹿原村界ヨリ西方田中村界ニ至ル、長八町五十間、馬踏一間、堤敷二間半乃至四間半、水量定杭長九尺、修繕費用ハ官ニ属ス>、村川堤<村川ニ沿ヒ、字村ノ奥ヨリ字五反田ニ至ル、長十九町四十間、馬踏四尺、堤敷平均二間、修繕費用ハ官民両途ニ属ス、下同シ>、引田川堤<引田川ニ沿ヒ、字タシマ谷ヨリ字橋ノ本ニ至ル、長十六町三十四間、馬踏三尺五寸、堤敷一間三尺>

●社 小倉神社<村社々地、東西七間、南北三十四間、面積二百十九坪、村ノ東方ニアリ、豊受大神・大倉岐命ヲ合祀ス、往古大倉岐命ハ大倉木社ト称シ本地ニ鎮座シ、豊受大神ノ社ハ字柳原ニアリシヲ貞元中本社ニ合併ス、降テ慶長中ニ至リ兵燹ニ罹リ祠廟全ク烏有トナル、明応中再建ス、寛文中速水等水、撰スル所ノ社記ニ云、抑正一位一宮大明神ハ人皇四十代天武天皇御在位ノ時白鳳十年辛巳九月三日、丹後国加佐郡春日部村柳原鎮座マシマス御神体豊受皇阿良須神社ト申奉ル所ノ人々、御社ヲ建立シテ奉貴、則春日部村氏神ト定メ奉ル、同十一年ニ大友皇子(中略)奈良ノ内裏ヲ追下シ、天子ハ矢疵ヲ受給ヒ越前国阿須波ノ里ニ忍ヒ給フ、高市ノ皇子ハ当国ヘ下リ玉ヒテ柳原ノ社ヘ御幸成テ、久々社内ヲ御覧有之一首ノ御歌ヲ詠シ給フ(歌ハ略ス)、右御歌御染筆ニテ御奉納アリ、則当社ノ御宝物ト成ル、其後人皇五十代桓武天皇ノ御宇延暦二十四年正一位ノ位ニ進メ奉ル、則神主垣内伊賀守・神子尾上兵庫当社ノ神職トメ御社ヲ守護シ奉ル、其後人皇七十三代堀川院御宇寛治元年御額ヲ奉ル、御筆ハ羽林家飛鳥井ノ御筆也、其後天正ノ頃迄当社繁栄也、慶長ノ頃丹波福知山ノ城主小野木縫殿助悪心ニ依テ当社并宝物不残焼失ス、依之一宮大明神ノ御神体ハ小倉村冨山天皇ノ社(按スルニ冨山天王ノトハ本村恵方ニ鎮座ス冨留山社ヲ指シナラン)内ヘ奉迁柴ノ庵ト成玉フ、此冨山天王ト申ハ則一宮ノ末社也、此時神職ノ等無官ト成、亦明応年中ニ氏子寄進御社再立シ奉ル、今ノ御社是也、右ノ縁起往昔有之トイヘトモ不残是焼失ニ及フ、神子尾上氏先祖ノ口伝書ノ内ニ有之シヲ寛文十一年ニ写置者也云々トアリ、祭日九月廿三日、境内末社二座アリ、明治十四年八月二十一日一宮神社ト改称ス>、若宮神社<社地東西六間、南北七間、面積五十四坪、村ノ東南ニアリ、天忍穂耳尊・天穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・夛紀理毘賣命・市寸嶋比賣命・夛紀都比賣命ヲ祭ル、創建年紀由緒詳ナラス、祭日六月十五日、境内末社二座アリ>、冨留山神社<社地東西四間、南北八間、面積三十坪、村ノ東ニアリ、須佐之男命・経津主命・建甕槌命ヲ祭ル、創建年代詳ナラス、相伝フ、往昔青葉山中ニ陸耳御笠ナル者アリ、強悍暴戻壇ニ良民ヲ剽掠シ上命ニ従ハス、是ニ於テ日子座王勅ヲ奉シ討伐セラル、是時ニ当テ軍勝ヲ賽セン為メ清浄ノ地ヲ撰ミ、素戔嗚命・経津主命・建御雷命ヲ祀リ号シテ布留ト称ス■■当社ナリ、祭日十一月十五日、境内末社三座アリ>、愛宕神社<社地東西五間、南北六間、面積三十坪、村ノ東ニアリ、伊弉冊尊・火産霊命ヲ祭ル、勧請年代詳ナラス、下同シ、祭日六月廿四日>、森清神社<社地東西四間、南北三間三尺、面積十四坪、村ノ西ニアリ、祭神詳ナラス、祭日九月二十三日>

●寺 桂昌庵<境内東西十八間、南北十四間、面積二百四十八坪、村ノ東南ニアリ、禅宗、京都南禅寺末、享禄三年庚寅、僧月陀開基創建ス>

●学校 人民共立小学校一所<村ノ東南ニアリ、生徒男百二十人、女六十六人、明治十年十一月同郡市場村ニ合併ス>

●物産 菜種<二石五斗>、桐実<五石>、以上舞鶴市街ニ輸送ス

●民業 男<農ヲ業トシ採桑ヲ兼ヌル者五十八戸、日雇稼スル者十戸>、女<農ヲ業トシ採桑ヲ兼ヌル者百四十五人、日雇稼スル者二十人、縫織業二人>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。