天台村 郡村誌

 現在の舞鶴市天台(テンダイ)。明治17年当時、戸数 25戸、社2戸、寺1戸、総計28戸、人数 男62口、女55口、総計117口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

    村誌

丹後國加佐郡天台(テンタイ)村

本村古時大内郷ノ属タリ、元五十里(イカリ)村ト称セシヲ、明暦二年京極氏村内ニ天台寺ヲ創立セシヲ以テ、爾後村名ニ冠ラシムト云

●疆域  東ハ同郡森村・上根村ニ接シ字内ノ段ノ山頂ヲ以テ境シ、西ハ上安村・福来村ニ隣リ耕地ヲ劃リ、南ハ福来村・今田村ト山林ヲ以テ界シ、北ハ清道村ト日陽山ヲ以テ界ス

●幅員 東西十三町余、南北十一町余、面積欠ク

●管轄沿革 円満寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル廿四里五町、宮津支庁ヨリ東南方大凡七里半、四隣西上安村ヘ十五町三間半、北清道村ヘ九町九間<実測>

●地勢 三面群山屏列シ其状恰本村ヲ抱擁スル者ノ如シ、西北一隅僅ニ闢ケ、若狭道此ヲ横截ス、運輸略便薪柴乏シカラス

●地味 山地ハ丹土ニシ粘質、耕壌ハ黒土砂礫ヲ混ス、其質中等以下ニ属ス、稲・麦ニ適シテ桑・茶ニ宜シカラス、水利不便ニシテ時々旱損アリ

●税地 田<拾弐丁四反三歩>、畑<壱丁九反四畝拾六歩>、宅地<壱丁壱反五畝拾三歩>、山<反別欠ク>、総計<拾五町五反弐歩、外荒地三畝拾弐歩>

●字地 中田<村ノ西ニアリ、已下同シ、東西一町廿三間、南北一町四十四間>、中稲<東西一丁三十八間、南北一丁廿五間>、永元(エノモト)<東西二丁五間、南北一丁三十四間>、久合(クゴ)<東西一丁三十間、南北四十五間>、ホノサコ<東西四十二間半、南北一丁八間>、ドガハナ<東西一丁一間、南北一丁十五間>、小畑<東西一丁六間、南北五十八間半>、山王<東西三十九間、南北一丁三十七間>、ケンナ<東西五十七間、南北一丁十七間>、辻<東西四十九間、南北一丁三十四間>、下山(シモヤマ)<東西三丁二十間、南北三丁十間>、五十里谷(イカリダニ)<村ノ東ニアリ、已下同シ、東西三丁二十間、南北一丁卅八間>、内ヶ段<東西四丁廿五間、南北五丁五十五間>、南谷<村ノ南ニアリ、已下同シ、東西五丁、南北七丁三十間>、奥袋<東西一丁三十間、南北四丁十間>、杉谷<東西三丁、南北一丁二十五間>、日陽(ヒナダ)<村ノ北ニアリ、東西五丁五十間、南北二丁廿間>

●貢租 地租<金弐百拾三円六銭弐厘>、山税<金壱円三拾三銭三厘>、総計<金弐百拾四円三拾九銭五厘>

●戸数 本籍二十五戸<平民>、社二戸<無格社>、寺一戸<天台宗>、総計二十八戸

●人数 男六十二口<平民>、女五十五口<平民>、総計百十七口

●牛馬 牝牛六頭

●山 南谷山<高八十七丈余、周回欠ク、村ノ南ニアリ、全山本村ニ属ス、山脈東方上根村山ニ連リ、西方福来村山ニ亘ル、樹木茂生ス、登路一条、字南谷ヨリ上ル昇リ三丁、険ナリ、渓水一条、字奥袋ヨリ発シ西北流シ、武場社ノ北ニ至リ村川ニ入ル、長三丁>、以下小峰ハ略ス

●川 村川<水源二派アリ、一ハ本村字足谷ノ瀧ヨリ発シ西ニ向ヒ曲流ス、一ハ字奥袋ヨリ起リ西流ス、二水武場社ノ北ニ至リ合会シ西北ニ赴キ、清道村ヨリ来ル渓水ヲ容レ、遂ニ西北方上安村界ニ入ル、長凡十丁余、巾一間内外トス、浅水清流ナリ>、石橋<若狭道ニ属ス、架シテ村ノ西方村川下流ニアリ、本村ヨリ上安村ニ通ス、長五尺、巾一間>

●湖沼 南谷池<東西二十七間、南北二十間、周回二丁四十間、村ノ西ニアリ、本村ノ田若干歩ノ養水トス>

●道路 若狭道<村ノ西方福来村界ヨリ東方清道村界ニ至ル、長四丁廿六間、巾二間>

●社 三柱神社<社地東西十九間半、南北十五間半、面積二百六十三坪、村ノ東少南ニアリ、國押人神ヲ祭ル、祭日十一月六日、境内末社二座アリ>、武場(タケバ)神社<社地東西七間、南北十二間、面積七十坪、村ノ西ニアリ、大山咋神ヲ祭ル、祭日七月十五日>

●寺 天台寺<境内東西二十五間余、南北三十間、面積六百六十二坪、天台宗、近江国園城寺末、村ノ南ニアリ、寺記云、本寺古ハ天台院ト称シ、堂塔儼然トシテ支院数防アリシヲ、一色氏当郡ヲ領セシ頃ヨリ漸衰廃ニ属シ、正保ノ頃ニハ僅ニ天台ノ一院ヲ存スルノミ、然ルニ明暦二年丙申、僧實範中興シ、京極飛騨守高直、堂宇ヲ再建シ号ヲ天台寺ト改メ、更ニ正覚・卿覚ノ二坊ヲ再建シテ塔頭トス、降テ寛文中ニ至リ牧野氏入国、以後徳川氏三代・四代両将軍ノ尊牌ヲ本寺ニ於テ奉守セシムルノ命アリ(尊牌今尚存セリ)、明治維新ノ始、其二坊モ亦隤廃セリト>

●物産 桐実<八石>、薪<二百貫目>、以上舞鶴ニ輸送ス

●民業 男女共ニ農ヲ専ラトシ傍採薪ス

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。