喜多村 郡村誌

 現在の舞鶴市喜多(キタ)。明治17年当時、戸数 45戸、社3戸、寺2戸、総計50戸、人数 男89口、女105口、総計194口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

    村誌

丹後國加佐郡喜多(キタ)村

本村古来田造郷ノ属ニシテ、四所谷部内ニ在リ、古時糠田邊(ヌカタベ)村ト称セシヲ、天正中今ノ称ニ改タム

●疆域  東方一帯海ニ面シ、西ハ同郡下福井村ノ耕地ニ接シ、南ハ新宮村ト字片淵(カタフチ)ノ田圃ノヲ以テ界シ、北ハ大君村字砥石(トイシ)崎ノ山地ヲ以テ界シ、西北方ハ下東村ト山林ヲ以テ界ス

●幅員 東西凡五町、南北凡十五町、面積闕ク

●管轄沿革円満字村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡廿四里三十二町五十二間五尺、宮津支庁ヨリ東南方凡六里五町、四隣北大君村ヘ十四町三十六間<実測>、西南新宮村ヘ九町十間<実測>、西北下東村ヘ凡二十町、東舞鶴市街ヘ凡三十三町廿八間

●地勢 三面山ヲ負ヒ東方一帯海ニ面ス、其海瀕ハ概ネ平衍ナリ、運輸不便薪足リ炭乏シ

●地味 其色赤其質下等タリ略、稲粱ニ宜シクシテ桑・茶ニ適セス、水利ハ極テ不便ニシテ時々旱損アリ

●税地 田<廿弐丁九反六畝九歩>、畑<四丁五反拾六歩>、宅地<壱丁六反八畝廿弐歩>、 山<反別欠ク>、藪地<四畝拾八歩>、総計<廿九丁弐反五歩>

●字地 滝ヶ下(タキガシタ)<村ノ北ニアリ、東西四丁、南北弐丁五間>、建部(タケベ)<村ノ西ニアリ、東西二丁十間、南北二丁>、片淵(カタフチ)<同上、東西一丁四十間、南北三十間>、千阪(チザカ)<同上、東西三丁四十間、南北一丁二十間>、以上著名ノ字ヲ挙ク余ハ都テ略ス

●貢租 地租<金三百九拾八円五拾五銭六厘>、山税<金五円廿壱銭>、国税<金六円六拾銭>、総計<金四百拾円三拾六銭六厘>

●戸数 本籍四十五戸<平民>、社三戸<村社一座、無格社二座>、寺二戸<禅宗>、総計五十戸

●人数 男八十九口<平民>、女百五口<平民>、総計百九十四口

●牛馬 牝牛二頭

●舟車 日本形船三十三艘<五十石未満荷船>

●山 建部(タテベ)山 <高九十丈、周回詳ナラス、本村西南ニ峙立ス、嶺上ヨリ三分シ、西面ハ下東村ニ属シ、南面ハ下福井村ニ属シ、東北ハ本村ニ属ス、樹木鬱葱ス、登路二条、一ハ本村字千阪ヨリ上ル昇リ凡九丁許、嶮ナリ、一ハ本村字建部口ヨリ上ル昇リ凡九丁三十間、険ナリ、渓水三条アリ、共ニ山間ヨリ発シ東ニ赴キ海ニ入ル>、千阪峠<高三十六丈許、周回分明ナラス、村ノ西ニアリ、峠ヨリ二分シ、西ハ下東村ニ属シ、東ハ本村ニ属ス、山脈東西ニ連亘シ、■木鬱葱、登路一条アリ、本村ヨリ右折シ字千阪ト称スル所ヨリ上ル昇リ廿丁、極メテ険ナリ>

●川  千阪溝<源ヲ字建部山ヨリ発シ、屈曲シテ東ニ赴キ海ニ入ル、其間三丁十五間、巾三尺、田四丁三反二畝六歩ノ用水ニ供ス>、牛谷溝<源ヲ字牛谷ヨリ発シ、東ニ赴キ曲流シテ海ニ入ル、長四丁十五間、巾四尺、田六丁弐畝六歩ノ用水ニ供ス>、瀧ヶ下溝<源ヲ字滝ヶ下ヨリ発シ、東ニ赴キ曲流シテ海ニ入ル、長三丁五間、巾三尺、田壱丁六反弐畝三歩ノ用水ニ供ス>、安(アン)波木溝<源ヲ字安波木ヨリ発シ、東ニ赴キ曲流シテ海ニ入ル、長二丁七間、巾三尺、田壱丁二反歩ノ用水ニ供ス>、焼山溝<源ヲ字建部山ヨリ発シ、東ニ赴キ曲流シテ海ニ入ル、長二丁十五間、巾三尺、田四丁壱反八畝五歩ノ用水ニ供ス>、

毘沙門溝<源ヲ字建部山ヨリ発シ、東ニ赴キ曲流シテ海ニ入ル、長二丁十五間、巾三尺、田弐丁五反三畝五歩ノ用水ニ供ス>

●森林 建部山林<官ニ属ス四履欠ク、反別三十六丁七反六畝歩、村ノ西南ニアリ、囲三尺、長四間以下、松千五百株、囲一尺、長四間以下、杉三百九十四株>

●湖沼 片淵池<東西八間半、南北十間、周回三十六間、村ノ南ニアリ、田五反四畝三歩ノ養水ニ供ス>、日ノ和田池<東西四間、南北七間、周廻廿二間半、村ノ南ニアリ、田壱反壱畝五歩ノ養水ニ供ス>

●道路 村道<北方大君村界ヨリ南方新宮村界ニ至ル、長十五丁五十間、巾三尺五寸>

●社 宮崎神社<村社々地、東西四十八間、南北四十間、面積百九十二坪、村ノ南ニアリ、伊邪那岐命ヲ祭ル、古来ノ沿革履歴等ハ詳ナラス、下同シ、祭日七月十五日>、御山(ミヤマ)神社<社地東西三十三間、南北四十間、面積百三十二坪、村ノ西北ニアリ、撞賢木嚴之御魂天疎向津此賣命ヲ祭ル、祭日十一月一日、境内末社一座アリ>、日本武神社<社地東西二間、南北一間、面積二坪、村ノ北ニアリ、日本武命ヲ祭ル、祭日九月廿八日>

●寺 薬師堂<境内東西七間半、南北十間半、面積七十七坪、禅宗、本郡舞鶴紺屋町桂林寺所轄、本村ノ北ニアリ、古来ノ沿革履歴等ハ詳ナラス、已下同シ>、毘沙門堂<境内東西五間、南北九間半、面積四十七坪、禅宗、同郡舞鶴紺屋町桂林寺所轄、本村ノ西北ニアリ>

●古跡 足利泰氏城墟<村ノ西南方建部山ニアリ、丹哥府志曰、日本史ニ東鑑ヲ■テ日足利義氏ノ子足利泰氏、丹後守ニ任セラレ宮内少輔ニ迁ル、素ヨリ遁世ノ志アリ、建長三年祝髪シテ僧トナル、文永七年卒ス、平石殿ト称スト云々、是ヲ一色ノ祖トス、加佐郡建部山ニ城郭ヲ築キ代代コレニ居ルト>

●名勝 建部山<村ノ西南ニアリ、頂上円形ニシテ其形殆ント駿河ノ富士ニ類ス、世人之ヲ丹後富士ト云フ、寛永中僧霊重撰スル所、建部山賦少シク譸張ニ失スルモ、要スルニ能ク其実境ヲ摸捉セリ、今下ニ引拠ス、丹後州加佐郡建部山者北壌之莊観而一府之藩鎮也、其形論駿州之富士合江州之三上也、山冢曠蕩円規也屹■嶔巇潅木密葉翹々蓁々珍禽皷翅竒獣理毛者悉属千艮位隣峯之餘蘊也田疇高低粳稲蘺々重々耕夫牽牛餉婦載盤総列千西麓原隰之大概也東南跨江海而思瞻長嶋一叢列松蓊鬱櫕柯■葉映清波則田子浦湧出憶■平江数頂軽舟容裔挙帆皷艣泛■瀾則琵琶湖豁開也四表之泛覧不遑偏挙也直謂其内状則下自一嶺数歩而有平衍丘隅出石砌纏薜茘畱磉盤理苺苔汗々古井湛潢汗直直小径除磽确想天住世仙客眞人寓于此欤遠則覧大河之潢漾泪隠流近則対群邑凞々簇居也最所魁殊者周産一般松而直幹指天屈株横洞非奔蛇之體則騰龍之■也或密葉如賁須則欲喚五大夫嫩葉似梳鬂則将招十八公矣至若春霞張羅幕夏雲構凉閣秋風弾■瑟冬雪載中銀冠干朝于暮衆鳥閃軒翥群蟲喓喓躍萬草含露瀼々得風颰々其気入訬此響驚神心聞耳見則便得矣ト>

●物産 菜種<凡十石>、松茸<凡百貫目>、薪<凡三百駄>、以上舞鶴市街ニ輸送ス

●民業 男<農ニシテ采薪ヲ兼ヌル者四十一戸、農ニシテ職工ヲ兼ヌル者四戸>、女<各夫業ニ従フ>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。