吉田村 郡村誌

 現在の舞鶴市吉田(ヨシダ)。明治17年当時、戸数 56戸、社1戸、寺1戸、総計58戸、人数 男127口、女133口、総計260口。

・出典 京都府地誌32~35加佐郡村誌1~4、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

    村誌

丹後國加佐郡吉田(ヨシタ)村

本村古時田造郷ノ属ニシテ、四所谷ノ部内ニアリ、前後変換ナシ

●彊域 東ハ内海ニ面シ、西ハ同郡水間村・蒲江村ト山地ヲ以テ界シ、南ハ蒲江・大君ノ二村ト志津良峠ヲ以テ界シ、北ハ青井村ト長崎(ナカサキ)峠ヲ以テ界ス

●幅員 東西凡十七町許、南北凡十町許、面積欠ク

●管轄沿革 円満寺村誌ニ同シ

●里程 京都府庁ヨリ西北方本村元標ニ達スル凡二十五里二十六町二十五間半、宮津支庁ヨリ東南方凡六里二十町、四隣北青井村ヘ十四町十五間<実測>、南大君村ヘ十六町三間<実測>、西水間村ヘ十七町十七間、東舞鶴市街ヘ海上凡一里

●地勢 東方一帯海水彎入シ、三方連山ヲ囲ム、人家ハ概中部ニアリ、舟楫ノ利極メテ便ナリ、薪炭モ乏シカラス

●地味 赤色砂礫ヲ混ス、其質中等、稲粱ニ宜シク桑・茶ニ可ナラス、水利不便ニシテ時々旱害アリ

●税地 田<拾七丁弐畝廿六歩>、畑<拾五丁六反九畝八歩>、宅地<壱丁九反七畝廿弐歩>、山<反欠別ク>、藪地<壱反九畝廿壱歩>、総計<三拾四丁八反九畝拾七歩、外荒地弐畝廿弐歩>

●字地 長崎(ナカサキ)<村ノ東ニアリ、東西三丁四十間、南北五十六間>、中ノ場<村ノ南ニアリ、東西一丁六間、南北一町>、山崎<村ノ南ニアリ、東西一丁二十九間、南北一丁>、宮ノ奥<村ノ西ニアリ、東西一丁七間、南北一丁>、已上著名ノ字ヲ挙ク余ハ省略ニ付ス

●貢祖 地租<金四百六拾四円六拾弐銭六厘>、山税<金壱円六拾壱銭五厘>、国税<金七円八拾銭>、総計<金四百七拾四円四銭壱厘>

●戸数 本籍五十六戸<平民>、社一戸<村社>、寺一戸<禅宗>、総計五十八戸

●人数 男百二十七口<平民>、女百三十三口<平民>、総計二百六十口

●牛馬 牝牛三頭

●舟車 日本形船四十四艘<五十石末満農業船>

●山 三ツヶ嶽<高凡九十丈、周回分明ナラス、村ノ西北ニアリ、嶺上ヨリ二分シ、西北ハ蒲江村ニ属シ、東南ハ本村ニ属ス、山脈南北ニ連亘ス、樹木欝葱セスト雖トモ、灌木ノ類繁茂ス、登路二条アリ、一ハ本村字深山ヨリ上ル昇リ八丁、極メテ嶮ナリ、一ハ本村字小谷ヨリ上ル昇リ八丁、亦嶮ナリ>、横尾峠<凡四十二丈、周回分明ナラス、村ノ西ニアリ、峠ヨリ二分シ、西南ハ水間村ニ属シ、東北ハ本村ニ属ス、山脈東西ニ連亘ス、樹木サシク生ス、登路一条アリ、本村ノ西字坂尻ヨリ上ル昇リ凡八丁許、極メテ嶮ナリ>

●川 中ノ場川<源ヲ本村字深山谷ヨリ発シ、村内ヲ■回シ東ニ趣キ海ニ入ル、長十丁、巾六尺、田壱丁壱反壱畝弐拾四歩ノ用水ニ供フ、平時流水ヲ見ス、霖雨ノ際暴漲ス>、片山橋<村往還ニ属ス、架シテ村ノ西方中ノ場川下流ニアリ、長二間、巾五尺、石造ナリ>、江ノ尻溝<源ヲ字山宇呂谷ヨリ発シ、東ニ趣キ海ニ入ル、長七丁、巾四尺、田八丁歩ノ用水ニ供フ>

●湖沼 峠ノ池<東西二十二間、南北二十間、周回一丁二十四間、村ノ西ニアリ、本村ノ田若干歩ノ養水ニ供ス>

●道路 村道<村ノ北方青井村界ヨリ南方大君村界ニ至ル、長十五丁二十五間、巾四尺>

●嶋 年取嶋<四履欠ク、周回一丁五十間、本村東方海上直径四丁ヲ隔ツ、満嶋雑木繁茂ス、丹後旧事記曰、年取嶌ハ加佐郡田邊江中ノ嶋村也、天正ノ頃中院通勝、御勅勘ニ依テ此嶋ニ左遷シ給ヒ、国主藤孝(細川)ト和歌ノ閑談アリテ、伊勢物語闕疑抄・百人一首拾穂抄・詠歌大概抄・太平山家記等ノ編集アリケルナリ、或時藤孝■舟ヲ浮ヘ、年ノ大三十日ニ海ノ気色ヲ慰ミ、彼左遷ノ扉ヲ扣キ給ヒ、例ノ物語ニ夜ハ深更ニ及ヒ鶏ノ声スレハ、藤孝是ニテ年取ラン、城ニ帰ラハ夜明ントテ物語ナカラ春ヲ迎ヘ申サルルニ、依テ幽斎自ラ年取嶋ト名付ラレシト、■スルニ本嶋ハ弾■掌大且ツ榛蕪ノ地ニシテ、人ノ居住スヘキ所ニ非ス、盖シ旧事記ニ謂フ、所江中ノ嶋村トハ本村傍近ヲ総称セシナラン>

●社 奥上神社<村社々地、東西九間、南北十二間、面積百五坪、本村ノ西北ニアリ、天照大御神ヲ祭ル、古来ノ沿革詳ナラス、祭日十一月三日、境内末社一座アリ>

●寺 璢璃寺<境内東西十七間、南北十四間、面積二百二十九坪、禅宗、同郡舞鶴紺屋丁桂林寺ノ末派ナリ、村ノ西北ニアリ、慶長九年甲辰、僧大渓開基創建ス>

●物産 櫨実<凡百貫目>、桐実<凡四十石>、薪<凡八百駄>、已上舞鶴市街ヘ輸送ス

●民業 男<農ニシテ采薪ヲ兼ヌル者五十二戸、農ニシテ工ヲ兼ヌルモノ四戸>、女<農ヲ業トスル者九十四人、采薪スルモノ三十九人>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。