田辺藩主の参勤交代

 寛永年間(1624-1643)、江戸幕府によって諸大名が定期的に江戸に伺候する参勤交代制が定められ、道路・宿駅などの交通施設の整備や経済・文化の全国流通、江戸の繁栄などに大きな影響を与えた。田辺領内には主な街道として京街道、若狭街道、宮津街道、河守街道の4街道があったが、このうち田辺藩主参勤交代の主な道筋とされたのは京街道であった。京街道は田辺城の大手門・本町・大橋(高野川)・寺内・新町・紺屋町・引土新町・朝代町・引土町・京口番所・京橋(高野川)・八丁縄手・公文名村・七日市村・山崎渡りで伊佐津川を渡って真倉村に入る。真倉村は田辺領内の南に位置し、丹波国黒谷村(現綾部市)に接していたため関所が設けられ、旅人の出入りや物資の移出入を取り締まる交通の要所となっていた。

 さて、「寛政五年伊佐津村御用日記」からは寛政5年(1793)4月に行われた6代藩主牧野宣成の参勤交代と街道沿いの村々の様子がわかる。4月22日の藩主発駕に先立ち、10日に東組大庄屋源三郎から組内の村々に廻書が出され、①村々庄屋の他、庄屋以外の者で御目見として認められている者、寺院の僧などは奉行所へ挨拶を申し上げること、②伊佐津村から「かこや加左衛門」へ、家老へ挨拶すべき旨を申し達すること、③真倉村2ヶ所の渡り所へ川越人足を20人ずつ手配すること、④京口番所の役人は脇へ引き、参勤交代の行列を見る者も無礼のないように気を付けることなどが伝えられている。②の「かこや加左衛門」は参勤交代で藩主が乗る駕籠を手配した人物だろう。参勤交代は巨額の出費を伴うものであったため、藩主は藩領を出るまでは駕籠に乗り、藩領を出た後は馬や徒歩で移動するなどして経費の削減を図る場合もあった。③で指示されている川越人足は真倉村近くの公文名村から5人・女布村から15人、京田村から15人・十倉村から5人のそれぞれ20人が2ヶ所の渡り場へ出されていた。街道は伊佐津川と交わっていたため、駕籠を対岸へ渡すために人足が集められ、力仕事であることから「老人子供ハ不相成」とされた。
 また、街道沿いの村々へは道筋を掃除し、「雪隠之蓋抔気ヲ付」ることや、藩役人や大庄屋の休憩所であった七日市村には手抜かりのないように準備することなどが伝えられている。「雪隠之蓋抔気ヲ付」が具体的にどのようなことを指しているかは不明だが、雪隠(便所)に蓋をして匂いがでないようにさせる道筋整備の一つか、あるいは糞尿を下肥として利用するため、肥溜めに落ちないようにとの注意喚起であるとも推測される。

 4月22日に田辺藩を出発した宣成は、5月7日に江戸に到着している。先述のように参勤交代は巨額の出費を伴っていただけでなく、街道沿いの村々に対しても念入りな準備を必要とし、また、藩主は長期間自国を離れなければならなかったため、藩主にとって参勤交代の制度はまさに「目の上のたんこぶ」のような存在だったのかもしれない。

参考文献
舞鶴市史編さん委員会『舞鶴市史・年表編』舞鶴市役所、1994年。
舞鶴市史編さん委員会『舞鶴市史・通史編(上)』舞鶴市役所、1993年、1012-1024頁。

出典「寛政五年伊佐津村御用日記」
一来ル廿二日
 殿様御発駕之事
一御発駕前後爰元別而入念候様ニ可被申付候事
一村々庄屋中御奉行所迄恐悦申上候事
一御目見之外寺院奉行所迄恐悦ニ罷出候様ニ向寄庄屋ゟ可被申達事
一     かこや
       加左衛門
右之者御発駕之上御家老様中江恐悦申上候事
此旨伊佐津村ゟ可被相達候事
一真倉村二ケ所の渡り所江人足弐十人宛出置御友((ママ))配之御手代方可被指図請事
一京口御番所脇江引候様役人気ヲ付可被申候事
一拝見ニ罷出候者共不礼無之候様可申付候事
右之通り被 仰出候間、此段御心得諸事例の通り御斗可有之候、以上


一川越人足割、先格之通り五人  公文名村
 拾五人            女布村
 〆 弐拾人
右真倉村御番所江相詰候様、尤老人子供ハ不相成候
   人足廻シ  公文名村庄屋
           安左衛門
 拾五人   京田村
 五人    十倉村
 〆二十人
右真くら橋詰江相詰候様、尤老人子供ハ不相成候
   人足廻シ  十倉村庄屋 京田
           六左衛門
右之通り召連、定メの場所江相詰可被申候
一御道筋江申達候掃除、其外雪隠之蓋抔気ヲ付、無沙汰無是様随両村役人之上吟味可被申付候
一七日一村江申達候御役人様方御休所、并大庄屋休所其外諸事例之通り仕、仕落無之様役人相心得可被申候
一真倉村江申達候何事も先格之通気ヲ付可被申候
右之通り御心得可有之候、以上
          大庄や
          源三郎
  四月十日
   組中廻り

去ル七日
殿様御機嫌能被遊御着府候間、其段御心得可被成候、以上
  五月十八日

関連する歴史の人物

関連するコンテンツ