桃の節句の鶏合

 現在でも、女子のいる家庭では3月3日の桃の節句に雛人形を飾り、お祝いをするという家庭も多いのではないだろうか。桃の節句は元々中国から伝えられた古い風習だったが、現在のような雛人形主体の節句習俗の歴史は意外にも新しい。江戸時代初頭に宮廷や幕府で三月節句の雛人形に関わる行事の記録が現れ、やがて寛文年間(1661~73)以降に現在につながる雛祭の形がようやく定着したとされている。

 さて、近世の伊佐津村(現舞鶴市伊佐津)においても桃の節句が祝われていたが、その様子は現在とは大きく異なるものだった。「寛政五年伊佐津村御用日記(以下、御用日記)」では、3月3日に先駆ける2月29日、大庄屋から村々の庄屋に対して「次の桃の節句の御礼をするために講堂に集まるよう藩役人から仰せつかったので、朝5つ時(現在の午前8時)には間違いなく集まるように」との知らせがあった。「講堂」とは田辺藩の藩校である明倫館の講堂を指すのだろう。また、5月5日の端午の節句の際にも、大庄屋から「節句の御礼のため、いつものように講堂に集まりなさい」との連絡があったことから、田辺藩では節句の度に村々の庄屋が明倫館に集まって藩役人に挨拶をしていたことがわかる。

 また、田辺藩の桃の節句に関して特に興味深いのは、当日に「鶏合」という雄鶏を闘わせる行事が行われていた事である。鶏合とは宮中行事に端を発し、室町時代には幕府の年中行事にも指定されていた。「御用日記」では、3月2日に大庄屋から「明日3日に藩主様が鶏合を催すので、鶏を飼っている者は鶏を差し出すように伝えなさい」との指示があり、桃の節句に田辺藩主主催で鶏合が行われていたこと、闘うための鶏は藩内の村々から集められていたことがわかる。なお、鶏合は庶民の間で賭け事の対象となることも多かったため、江戸時代においては幕府によってたびたび禁令が出されていた。

参考文献
是澤博昭「節句に見る子供―近代からみる江戸の子育て」『幼児教育史研究』第12号、2017年、59-62頁。

出典「寛政五年伊佐津村御用日記」
一御代官   今西作右衛門様
  川口西支配
一御代官   高取助七様
  御免
右之通り被 仰付候間、左様ニ御心得下々江も御申達可被成候、已上
  二月廿九日
尚々先日申達置候通り、来ル朝((ママ))日節句御礼ニ而講堂も被仰付候間、朝五ツ時ニ間違なく御出町、尤何角申達度儀も有之候間、名代ニ而ハ難弁間早々御出町可被成候、已上

一銭六〆文ニ付九匁三分弐り
  但シ壱匁ニ付百七文遣ひ
右之通り被 仰出候
一明三日鶏合被遊
 御覧度候ニ付、御厩迄差出し申候様ニ被仰出候間、左様ニ御心得鶏飼合居候者江御申付可被成候、已上

一来ル五月二日西東共節句御礼相勤申候、尤例之通り講堂被仰付候、左様ニ御心得
一先納銀六日迄ニ上納可致様ニ被仰出候、尤自分閙敷節ニ有之候ニ付、二月節句の礼之砌、先納相揃可申間、朝五ツ時迄ニ町宿江御越被成候、刻限無相違早々出町可被成候、已上
  四月廿七日

関連する歴史の人物

関連するコンテンツ