異国船来航と緊迫する村々

 寛政4年(1792)9月、大黒屋光太夫ら3名の日本人漂流民を乗せた異国船が根室(現北海道根室市)に来航した――ロシア初の遣日使節、アダム・ラクスマンの来航である。露帝エカテリーナ2世の命を受け、シベリア総督の書簡を携えたラクスマンは、漂流民を届けると共に江戸幕府に通商を要求した。この出来事は、当時鎖国政策をとっていた幕府を大きく震撼させた。最終的に幕府は通商の要求を拒否し、ロシア船が長崎に入港することを許す特許状をラクスマンに与えて帰国させたが、これ以降諸藩に海防強化を命じるようになるのである。


 ラクスマン来航の翌年に作成された「寛政五年伊佐津村御用日記」には以下のような記述がある。

一此間達候通り、異国船相見江申候様ニ相聞江候ニ付、若紛敷船見付 次第早々致案内候様被 仰付候、尤異国船参り候儀老人伝聞候者有之候者早速申出候様、是又被仰付候間村々御吟味可被成候
一村々船御改ニ候間船数書記、右船之作り方并何石積と申儀早々御吟味之上御申出候可被成候

 これは異国船を見たとの知らせを受けた田辺藩役人が1月に出した達書の写で、①紛らわしい船を見つけた場合や村の老人からかつて異国船が来航したことを聞いた場合は村々で調べて報告すること、②村々の船の数・構造・積載量を調べてすぐに報告することが命じられている。
 また、同年4月にも異国船に関する以下のような達書が出されている。

一唐船参候節御手当御足添被遊候様被仰出候、尤海辺ニ而御出被遊候間拝見者共御差留無之候得共、無礼仕候当者大切之事ニ御座候へ共、其心得急度御申付可被成候

 「唐船」はここでは異国船全般を指す言葉である。「異国船が来航した際には同行して警固しなさい。藩主が検分に来られるのを見学するのは構わないが無礼のないように」と命じている。田辺藩は海に面していたため、藩内の村々にも怪しい船を警戒するように求めている。こういった藩主や藩役人からの命令を通して、伊佐津村をはじめとする田辺藩内の村々も対外的な緊張の高まりや鎖国体制の動揺を感じ取っていたのかもしれない。

参考文献
舞鶴市史編さん委員会『舞鶴市史・通史編(上)』舞鶴市役所、1993年、1146-1157頁。
『函館市史』デジタル版、通史編第1巻 第3編 古代・中世・近世 http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-02/shishi_03-02-05-00-05.htm(2023年2月21日最終閲覧)。

出典「寛政五年伊佐津村御用日記」
一此間達候通り、異国船相見江申候様ニ相聞江候ニ付、若紛敷船見付次第早々致案内候様被 仰付候、尤異国船参り候儀老人伝聞候者有之候者早速申出候様、是又被仰付候間村々御吟味可被成候
一村々船御改ニ候間船数書記、右船之作り方并何石積と申儀早々御吟味之上御申出候可被成候
一干葛[((スミヨゴレ))  ]此節御差□ニ御[((スミヨゴレ))  ]様御心得可被成候
   正月廿九日 廻り

一唐船参候節御手当御足添被遊候様被仰出候、尤海辺ニ而御出被遊候間拝見者共御差留無之候得共、無礼仕候当者大切之事ニ御座候へ共、其心得急度御申付可被成候、已上
   四月十一日

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。

関連するコンテンツ