加佐郡誌(郡村誌)

 明治17年に京都府により編纂された、加佐郡全体の地誌である。

「丹後国加佐郡誌」京都府地誌14、京都府庁文書、京都府立京都学・歴彩館所蔵

丹後國加佐郡誌 全

京都府

郡誌

丹後國加佐郡

本郡往古丹波國ニ属ス、元明天皇和銅六年四月乙未、丹波國五郡ヲ割キ始テ丹後國ヲ置ク、本郡ハ其一ナリ、旧ト笠郡<宇氣乃己保利(ウケノコホウリ)>ト称セシヲ、後世転訛シ加佐郡ト云フ、蓋笠ヲ加佐ト訓スレハ其訛ヲ来ス所以ナリ、按スルニ丹後風土記ニ云、所以其称宇氣(ウケ)、往昔豊宇氣大神留座干田造郷笑(ヤノ)原山、而人民等受(シテオホミタカラトモウク)其恩頼(ミスマノフユヲ)、故曰宇氣也トアリ、然ハ則チ其名称ノ起因モ亦タ甚遠シト云フ可シ、加佐或ハ神座・訶沙・伽佐ニ作ル、共ニ後世転訛ノ借字ナラン

疆域 東ハ若狭國大飯郡ニ隣リ青葉山・三國ヶ嶽等ノ諸山嶺ヲ以テ界シ、西ハ由良ヶ嶽・宇ノ尾嶽・千丈ヶ嶽・長尾峠自佗大小諸山脈ヲ以テ本州與謝郡ニ接シ、西南隅ハ丹波國天田郡ニ連リ鬼ヶ城山及諸山岳ヲ劃リ又大雲川ノ上流ヲ通ス、南面ハ三國ヶ嶽自余ノ諸山ヲ以テ同州何鹿郡ニ界シ、北方一帯外洋ニ面シ岬湾出入ス

幅員 東西七里半、南北五里半、面積明晰ナラス

管轄沿革 足利氏執政ノ時、丹後國守護一色氏ニ属シ其居城本郡健部山ニアリ、其后織田氏一色氏ヲ亡シ細川藤孝ヲ封ス、徳川氏ノ時、細川氏功ヲ以テ豊前國ニ転封シ京極氏代リ領ス、其後諸氏分領シ其転封モ亦頻繁ナリ<各村誌ニ譲ル>、近世ニ至リ日藤村・小原田村・河守町・関村・橋谷村・天田内村・二俣村・内宮村・毛原村・北原村・佛性寺村ハ本庄氏<旧官津藩>釆知ニシテ、蓼原村・波美村・公庄村ハ久美濵代官之ヲ管シ、夏間村ハ両分シ半ハ久美濵代官之ヲ管轄シ半ハ牧野氏<旧田辺藩>之ヲ領ス、自余ノ各村ハ牧野氏ノ封邑タリ、明治四年九月ニ至リ豊岡県ニ属シ、同九年八月更ニ京都府統轄ス

里程 京都府庁ヨリ西北方本郡稍中央舞鶴町元標ヘ二十四里五町、宮津支庁ヨリ東南方六里余、東方本郡吉阪村・若狭國大飯郡界ヘ三里二十一町十九間、西方本郡上漆原村・本州與謝郡界ヘ一里十八町、南方本郡真倉村・丹波國何鹿郡界ヘ二里、西南方本郡日藤村・同州天田郡界ヘ七里十八町

地勢 東西ニ豊侈シ南北ニ短縮ス、而シテ其西南ハ広張シ東南ハ狭窄ス、北方一帯海ニ面シ海口岬角アリ、双方ヨリ突出シ囊ノ口アルガ如シ、囊中又一岬アリ、南ヨリ北ニ突出ス、其岬角ヲ長濵村トシ岬西ヲ舞鶴湾トシ岬東ヲ市場湾トス、其際島嶼ノ散布スル者モ亦夥シ、大抵郡中山岳重沓ス、其脈西北方本州與謝郡及丹波國天田郡ニ連亘シ、東南方同州何鹿郡又若狭國ニ蜿蜓ス、試ニ全郡ヲ両分シ舞鶴町以東ヲ東部トシ以西ヲ西部トスレハ、東部ハ峰巒起伏シ平坦ノ地ハ極テ少シ、其平地ト称スルモ又是弾丸掌大ノミ其北端一帯ハ外洋ニ瀕ス、後面ハ懐巘屏列霄穹ヲ摩シ前面ハ蒼海萬里海水縹渺タリ、松籟ノ音怒涛ノ声颼々澎湃幾ント人耳ヲ聾スルニ至ル、其臅望快豁ナル、真ニ郡中ノ一奇観ナリ、郡人呼テ大浦ノ勝ト云ヒ故ラニ誇詡スルニ至ル、西部ハ丘陵多シト雖大雲河濵ハ田野大ニ闢ケ土地開濶ナリ、其西北ニ至テハ高山大岳相属シ、形勢甚深奥就中、佛性寺村傍近ハ山深ク谷幽ニシテ鶏犬ノ声四方ニ達セス、真ニ郡中幽僻ノ地ト云フ可シ、本郡形勢此ノ如シト雖、西ニ巨流アリ、郡中ヲ貫通シ北ニ海アリ、全郡ヲ抱擁ス、故ヲ以テ舟楫ノ利極テ便ナリ

気候 三面山ヲ負フ、気候夏炎冬寒、寒暖計極暑九十五度、極寒三十二度ヲ示ス、北方ハ海ニ面ス、気候夏涼冬暖、寒暖計極暑九十二度、極寒四十度ヲ示ス

風俗 東部各村ハ概山間渓頭ニ在ルヲ以テ其人撲実ナリ、然トモ往々狡獪ノ風ヲ免カレス、西部ハ山岳平地ト相半ス、其人淳朴ニシテ頗ル古風ヲ存ス、之ヲ要スルニ全郡風俗敦厚華麗ヲ好マス、時流ニ馳セス儘粗野ヲ免カレサルモ絶テ粉飾ニ失スルノ風ナシ、家産ノ如キハ貧者其八分ニ居リ、富者其二分ニ居ル

地味 郡ノ東部ハ概山地相属シ、其土粘■、其質磽瘠、諸植物ニ適セス、西部ハ田野開豁、其質肥沃ナリ、其大雲河濵ハ、濵ハ砂地ニシテ最モ桑樹ニ適ス、然シテ郡中到ル所桐・櫨ニ適応セサルハナシ

郷荘 本郡古時十郷ニ分ツ

志楽郷<風土記云、本字領知一ニ設楽ニ作ル、東鑑曰、建久六年、丹後國志楽庄并伊称保領家■掌解到来、地頭後藤左衛門尉基清致濫妨狼藉云々ト、又元弘中、本郷設楽五郎左衛門ナル者アリ、足利高氏ニ従ヒ六波羅ニ戦死スト、今郷名廃シ志楽庄ト云フ>、泉源寺村・市場村・大丹生村・赤野村・成生村・瀬﨑村・千歳村・岡安村・佐波賀村・安岡村・大波上村・平村・中田村・大波下村・朝来中村・吉野村・長内村・白屋村・登尾村・笹部村・杉山村・吉阪村・鹿原村・小倉村・松尾村・田中村ノ二十六村属スト云

高橋郷<風土記云、本字高梯、今郷名全ク廃ス、按スルニ現時、森村・行永村・濵村ヲ称シテ倉橋谷トシ、溝尻村・堂奥村・多門院村ヲ祖母谷ト称ス、而シテ多門院村三國岳ノ麓ニ字黒部(クロブ)ト云派邑アリ、堂奥村ニ山口神祠アリ、祠前鰐口ノ鎚ニ丹後国加佐郡倉橋郷祖保呂谷村山口大明神、文治二十一年□(此一字磨滅)月二十一日、勧進聖道仙敬白トアリ、黒部ハ風土記ニアル倉部山ノ転訛ナラン、且ツ溝尾・山口・祖母等ノ名称ハ同書ニアル山口坐御衣知祖母(ミケシルトシ)村ノ字訓ニ符合ス、又倉橋谷ノ東南ニ與保呂村アリ、村内ニ日尾神社(風土記ニ見ユ)アリ、前記鰐口ニ云々トアルヲ以テ考フレハ、祖母谷モ往時ハ倉橋郷ノ部内ナラン、相伝フ、天正頃森村ニ高橋因幡守某ト云者アリト、今ニ至リ村内其姓多シ、是亦縁故アルニ似タリ、将タ風土記ニ載スル長谷山ハ濵村ノ後山ニアタリ、弥加宣社ハ森村ノ神祠ナリ>、森村・行永村・濵村・常村・木ノ下村・與保呂村・多門院村・堂奥村・溝尻村ノ九村属スト云

大内(ヲホウチ)郷<郷名今亡ヒ庄号ニ存ス、按スルニ舞鶴町旧城ノ東門ヲ大内口ト称シ、其以東ノ坊市ヲ大内町ト呼フ、且又風土記ニアル尓保﨑ハ舞鶴海浜ニアリ、高田社ハ上安村ニ存ス、以上列挙スル所ヲ以テ考フレハ、其故域タル、蓋シ又疑フ容カラサルニ似タリ>、倉谷村・福来村・今田村・堀村・池ノ内村・清道村・別所村・上根村・寺田村・白滝村・岸谷村・上安久村・上安村・境谷村・布敷村・天台村ノ十六村属スト云

田造(タヅクリ)郷<名称已ニ廃ス、按スルニ往古舞鶴城西ノ市坊ヲ田造郷八田村ト云リ、今同所紺屋町神明祠棟札(慶長五年城主細川忠興重修)云、丹後州神坐郡田邉城外之西嶺、有笶原神宮焉(延喜式本郡笶原社アリ)、豊受大神々幸之古跡而所謂為真名井原與謝宮三所之一、此嶺別有天香或藤岡之名云々トアリ、且風土記ニアル、笠水ハ七日市村ニアリ、里俗御水道ト称ス、旧舞鶴城内ヘ灌注セル渠名ナリ、笠水神社ハ公文名村ニアリ、伊加里姫命社ハ京田村ニアリ、字ヲ藤森ト称ス、因テ考フレハ此地往古ハ田造郷ノ部内ナランカ>、伊佐津村・吉田村・城屋村・上福井村・引土村・公文名村・七日市村・真倉村・大君村・下福井村・十倉村・女布村・高野由里村・舞鶴町・白杉村・青井村・円満寺村・野村寺村・喜多村・京田村・新宮村・萬願寺村ノ二十二町村属スト云

凡海(オフシアマ)郷<名称湮滅シテ存セス、風土記云、大宝元年三月己亥、地震三日不已此郷一夜、房蒼海、終郷中之高山二峰、与立神岩出海上、今号常世嶋、亦俗称男島・女島、毎嶋有神祠、所祭者天火明神与目子郎女神也云々トアリ、今舞鶴町北方八里ヲ距ル海上ニ雄島小島アリ、雄島ニ老人嶋明神アリ、傍ニ所謂立神岩峙立セリ、蓋シ常世島ハ即雄島ニシテ凡海郷中ノ荒墟ハ此辺ナルカ、今其属邑ト称スル各村ハ往古地震ノ際陥没セサリシ地ナラン>、三濵村・東神崎村・西神崎村・蒲江村・油江村・石浦村・丸田村・八戸地村・三日市村・上東村・由良村・八田村・田井村・野原村・小橋村・下東村・中山村・水間村・和江村ノ十九村属スト云

志託(シタカ)郷<風土記云、本字荒蕪郷名今廃滅シテ村称ニ存ス、正応田数帳ニ志高庄アリ、然レハ中古郷名ヲ転シテ庄号トセシカ、今志高村傍近数村ヲ岡田荘ト云ヘリ、志高後世改称シテ岡田トナセシカ、今考証ノ拠ルへキナシ>、大川村・三河村・高津江村・瀧ヶ宇呂村・上漆原村・下漆原村・志高村・地頭村・西方寺村・河原村・下見谷村・長谷村・岡田由里村・桑飼上村・桑飼下村・冨室村・久田美村・大俣村ノ十八村属スト云

有道(アリチ)郷<風土記云、本字蟻道又穴巣國云々トアリ、正応田数帳ニ此郷名ヲ載ス、按スルニ今南有路村・北有路村アリ、有道ニ縁アルニ似タリ、且風土記戴スル所、阿良須社ハ北有路村ニアリ、又近村ニ千原村アリ、同書ニ見ル蟻道郷血原トハ、蓋シ此地ナランカ>、南有路村・北有路村・市原谷村・二個村・千原村ノ五村属スト云

川守(カハモリ)郷<郷名已ニ廃シテ庄号又ハ町名ニ存ス、按スルニ今河守町傍近諸村ヲ河守庄ト云、其近隣ニ蓼原村アリ、風土記ニアル楯原ノ転称ニ非サルカ>、佛性寺村・夏間村・在田村・上野村・二俣村・関村・南山村・日藤村・蓼原村・公庄村・波美村・尾藤村・小原田村・河守町・橋谷村・内宮村・北原村・毛原村・天田内村・金屋村・常村ノ二十一町村属スト云

餘戸(アマルベ)郷<風土記餘戸里ニ作ル、今餘部上村・餘部下村アリ、正応田数帳ニ餘戸里六十町八反弐百九歩鹿王院云々トアリ、現今餘部下村ニ雲門寺アリ、山城國葛野郡嵯峨鹿王院末派ナリ、詇寺古文書ニ餘部ハ鹿王院領タルコトヲ明記シテ、田数帳戴スル所ト符合セリ、餘戸郷ハ此地タルコト推知スルニ足ル>、餘部上村・餘部下村・下安久村・北吸村・長濵村・和田村ノ六村属スト云

神戸(カンヘ)郷<郷名今廃ス、按スルニ本郡東北方ニ河邊由里村・河邊原村・河邊中村アリ、是レ此郷ノ故地ナランカ、然トモ考証ノ拠ルヘキナシ>、観音寺村・多稱寺村・河邊中村・西屋村・室牛村・河邊原村・櫔尾村・大山村・河邊由里村ノ九村属スト云

以上ノ郷名和名抄戴スル所ナリ、其他志楽庄・大内庄・志高庄・岡田庄・由良庄・中筋庄アリ、然モ郷荘ノ廃スル久シ、其列記スル所総テ土地ノ伝説口碑ヲ本トシ、間々古書ニ参照シ登録セシ者ナレハ、未タ之ヲ用テ信憑ト為スニ足ラス

町村数 町<二>、村<百五十二>

税地 田<三千六百九拾四町拾八歩>、畑<千六百四拾七町八反八畝六歩>、宅地<三百六拾六町拾壱歩>、山<反別欠ク>、林<壱町三反弐畝七歩>、薮地<弐拾八町三反三畝弐拾八歩>、沼<壱町九反三畝拾壱歩>、物干場<五反四畝九歩>、塩濵<拾四町八反九畝拾五歩>、秼場<七畝弐拾壱歩>、未定地<三町七反壱畝弐拾五歩>、総計五千七百五拾八町七反弐畝壱歩<外荒地九拾三町四反九畝弐歩、内鍬下弐町七反八畝拾七歩、外鍬下弐拾四町七反三畝弐拾壱歩〈本郡ノ京都府ニ属スルハ、明治九年八月ニ在リ、故ニ其反別・租額等モ之ヲ引継キ、已前ニ遡ルトキハ、簿冊丈錯シテ頗ル明了ヲ欠ク、是ヲ以テ明治九年改正反別及貢租ヲ記入ス〉>

貢租 地租<金六萬四千八百六拾円七拾八銭三厘>、山税<金弐百七拾四円八拾九銭四厘>、国税<金三千弐百拾七円七拾弐銭四厘弐毛>、府税<金三百三拾壱円三銭>、総計<金六萬八千六百八拾四円四拾三銭壱厘弐毛>

戸数 本籍一万二千百七十九戸<士族五百八戸、平民一万千六百七十一戸>、寄留十一戸<華族一戸、士族一戸、平民九戸>

人数 本籍男二万七千八百三十九口<士族千百八十五口、平民二万六千六百五十四口>、女二万七千八百八十一口<士族千百六十五口、平民二万六千七百十六口>、総計五万五千七百二十口<他出寄留三百六十一人、男二百七十四人、女八十七人>

寄留男三十一口、女二十二口、総計五十三口

牛馬 牡牛四百十九頭、牝牛千七百十七頭、総計二千百三十六頭、牡馬七頭、牝馬二頭、総計九頭

舟車 日本形舩千三百六十三艘<千石未満五百石以上二艘、五百石未満二百石以上六艘、二百石未満五十石以上八十三艘、五十石未満荷舩六百十艘、漁舩百四十三艘、農業舩五百四艘、渡舩十二艘、水害用舩一艘、筏舩二艘>

人力車四輌、荷車十輌<小車>、総計十四輌

山川 由良ヶ嶽<一ニ丹後富士ト云フ、高周詳ナラス、郡ノ東北方海濵ニ聳立シ大雲川其麓ヲ環流ス、大約、山ノ東南ハ本郡石浦村・和江村・長谷村ニ属シ、西南ハ本州與謝郡ニ跨リ、又本郡上漆原村・下漆原村ニ分属シ、北方一帯由良村ニ属ス、山脈■邐シテ遠ク、西方寺村、宇ノ尾ヶ嶽ニ連亘ス、全山樹木ナシ唯柴芽ノミ生ス、山頂眺矚絶佳、座シテ以テ四方ヲ望ムベシ、登路アリ、本郡由良村ヨリ上ル、稍嶮ナリ、渓水二条アリ、一ハ奈具川トナリ、一ハ江川トナリ、共ニ北流シ外洋ニ注入ス>、鬼ヶ城山<高周欠ク、郡ノ西南隅ニアリ、山勢峭峻絶壁ノ如シ、大抵山ノ南面ハ丹波国何鹿郡ニ属シ、西南ハ同州天田郡ニ属シ、北面ハ本郡南山村ニ属ス、実ニ三郡ニ跨ル望山ナリ、其山脈ハ蜿蜒シテ四方ニ連延ス、満山樹木ナシ唯柴茨ノミ茂生ス、登路アリ、本郡南山村ヨリ上ル、頗ル嶮ナリ、渓水三条アリ、共ニ室谷川水源トナル、相伝フ、昔年、本郡千丈ヶ嶽、巨賊酒顛鬼ナル者アリ、幻術ヲ以テ人民ヲ誑惑シ、四出刧掠、其暴威ヲ逞ス、当時千丈ヶ嶽ヲ以テ牙城トシ、此山ヲ子城トナスト云フ、山頂城墟ノ如キ者アリ、石壁猶存ス、所謂鬼ヶ城ナリ、山腹岩洞アリ、深広測ル可カラス、所謂鬼ヶ洞ナリ、酒顛鬼ノ事載テ南山村誌ニ詳ニス>、千丈ヶ嶽<一ニ大江山ト云フ、直立四百二十丈、周回欠ク、郡ノ西方ニアリ、嶺上ヨリ二分シ、東北ハ本州與謝郡ニ属シ、西南ハ本郡佛性寺村・北原村ニ属ス、大抵此辺ハ重嶺攅峰、鬱積重沓シ、山深ク谷幽ナリ、就中此山ヲ最高ナリトス、其山脈ハ連延シテ本郡及與謝郡諸山ニ接績ス、山頂樹木ナシ、山腹ニ至ツテハ老樹欝鬱トシテ嘗テ人跡ノ至ラサル所アリ、山関瀑布アリ、数転シテ下ル、高各一丈余、其転スル所岩石屹立ス、水之ニ激シ、迸騰跳躍、噴沫飛霰ヲナシ、真響鞳鞺タリ、下流即二瀬川ナリ、登路三条アリ、本郡佛性寺村ヨリ上ル、共ニ幽蹊ニシテ渓ニ沿ヒ、峰ヲ繞リ﨑嶇羊膓トシテ、纔ニ峯頂ニ達ス、相伝フ、此山ハ即酒顛鬼ノ牙城ナリト、山頂今猶方城墟ノ如キ者アリ、里俗呼ンテ酒顛童子宅址ト云フ、事ハ佛性寺村誌ニ詳ナリ>、青葉山<一ニ松尾山ト云フ、高約三百六十丈、周回大凡五里、郡ノ東北隅ニ特立ス、双峰対峙、其状馬耳ノ如シ、山巓平坦、座シテ以テ遥ニ加能越ノ諸山ヲ瞰ムヘシ、山腹松尾寺アリ、西国第二十九番場霊刹ニシテ、遠近ノ士女常ニ来テ香火ヲ供ス、故ヲ以テ山中熱ス開、郡中ノ名山ナリ、大抵山ノ東面ハ若狭国大飯郡ニ跨リ、西面ハ本郡杉山村・松尾村ニ分属ス、満山樹木茂生ス、登路アリ、本郡松尾村ヨリ上ル、易ナリ、渓水アリ、下流志楽川トナル>、大雲川<一ニ由良川及大川ト云、二等河ニ属ス、郡西南方丹波国天田郡下天津村界ヨリ本郡ニ注入ス、日藤村之ヲ承ケ是ヨリ東北ニ向ヒイキ、公庄村・蓼原村・河守町・波美村・北有路村・三河村・高津江村・地頭村・岡田由里村・志高村・大川村・八田村・丸田村・和江村・石浦村ヲ経、由良村ニ至リ外洋ニ馮ク、其際沿川各村ノ小流ヲ容ルコト実ニ数十条ニ下ラス、其詳細ハ載セテ各村誌ニアリ、故ニ略ス、水勢ハ渾テ緩ナリ>、伊佐津川<下安久村ニ於テハ安久川ト云フ、郡ノ南方丹波国何鹿郡黒谷村ヨリ来リ、本郡真倉村ニ注入ス、夫ヨリ北方ニ向ヒテ馳セ、京田村・十倉村・七日市村・境谷村・伊佐津村・倉谷村・下安久村ヲ過キ、内海ニ入ル、水勢ハ遅緩ナリ>

道路 宮津道<丹波国天田郡下天津村界ヨリ来リ、本郡日藤村ニ入リ、是ヨリ東方ニ向テ走リ、公庄村・蓼原村・河守町ヲ経テ関村ニ至リ舞鶴道ト分岐シ、更ニ東北ニ走リ、再ヒ河守町ニ入リ、天田内村・二俣村・内宮村・毛原村・佛性寺村ヲ経テ、與謝郡小田村界ニ入ル、其間四里二十四間>、舞鶴道<一ニ福知山道ト云フ、本郡関村東端ヨリ宮津道ヲ分岐シ、更ニ東南ニ走リ、金屋村・上野村・北有路村ニ至リ大雲川ヲ横断シ、二個村・桑飼上村・桑飼下村・志高村・久田美村・城屋村・野村寺村・高野由里村・公文名村ヲ経テ舞鶴町ニ至ル、其間五里二十三町四十五間余>、若狭道<一ニ北国道ト云フ、本郡舞鶴町ヨリ起リ、東方向テ走リ、倉谷村・福来村・天台村・清道村・森村・濱村・溝尻村・市場村・泉源寺村・田中村・小倉村・鹿原村・吉阪寺村ニ至リ、若狭国大飯郡六路村ニ入ル、其間三里二十一町十九間余>

港湾 由良港<由良村ニアリ>、舞鶴港<舞鶴町ニアリ、事ハ両村誌ニ詳ナリ>

嶋 磯葛嶋・冲葛嶋・アンジヤ嶋<三濵・小橋両村ニアリ>、老人嶋<三濵・小橋・野原三村ノ共有ナリ>、桃嶋<由良村ニアリ>、戸嶋<長濵村・白杉村共有ナリ>、馬立嶋・毛嶋<田井村ニアリ>、城嶋<蒲江村ニアリ>、千草嶋<水間村ニアリ>、年取嶋<吉田村ニアリ>、蛇島・烏島<佐波賀村ニアリ>、葛嶋・磯嶋<成生村ニアリ>、乙嶋<長濵村ニアリ>、以上諸嶋載セテ各村誌ニ詳ニス、因テ略ス

社 四百二十二座<郷社二座、村社百二十二座、無格社二百九十八座(摂社ハ無格社内ニ算入ス)>

寺 百十七宇<天台宗一宇、真言宗二十二宇、禅宗七十六宇、浄土宗六宇、真宗五宇、日蓮宗三宇>、堂三宇<禅宗>、庵九宇<禅宗八宇、真言宗一宇>

学校 人民共立小学校<河守町・橋谷村・北原村・公庄村・南山村・南有路村・二箇村・大俣村・西方寺村・志高村・佛性寺村・尾藤村・内宮村・小原田村・北有路村・高津江村・桑飼上村・上漆原村・久田美村・八田村・青井村・中山村・城屋村・舞鶴町・倉谷村・餘部下村・與保呂村・小倉村・大波上村・大丹生村・田井村・由良村・下福井村・西神崎村・七日市村・別所村・行永村・堂奥村・登尾村・平村・河邊原村・三濵村・二俣村ニアリ>

郵便局 郵便局<河守町・由良村・舞鶴町・中山村・市場村・桑飼上村ニアリ>

物産 繭<西部各村ニ生スル者ヲ隹トス中ニ就キ、桑飼上村ヲ以テ最良トス、全郡一ヶ年大凡一万八千貫目ヲ出ス>、生糸<同上、一ヶ年大凡三千二百斤ヲ出ス>、櫨実<郡中到ル所之ヲ培養セザルナシ、故ニ其産モ亦夥多ナリ、一ヶ年大凡六万八千貫目ヲ出スナリ>、桐実<同上、一ヶ年大凡二千三百石ヲ出ス>、楮皮<郡中往々之ヲ培養ス、大抵其品位同等ナリ、一ヶ年大凡三万五千貫目ヲ出ス>、海魚<瀕海諸村皆産出ス、而シテ其大浦、各村ニ於テ捕獲スル者味最美ナリ、一ヶ年産出高詳ナラス>、以上多クハ丹波國福知山及本州宮津・若狭國小濵等ニ輸送ス

民業 男<郡ノ東南ハ大率山地ニ属ス、故ニ其民採薪・焼炭ヲ業トス、西方各村ハ平田相望ム、其民農ヲ業トス、北方ハ海ニ面ス、故ニ漁綱ヲ業トスル者アリ、航海ヲ業トスル者アリ、其営生実ニ難シト云フ可シ>、女<西部各村ハ概桑樹ニ宜シ女皆之ヲ業トス、東南ハ山林多シ女皆採薪ヲ業トス、其瀕海諸村ハ各夫業ヲ助ケ漁猟ニ従事ス>

人物 野田逸<字子明遂浦又ハ笛浦ト号ス、舞鶴町ノ人、博学洽聞、最モ文ヲ善ス、旧田邉藩士ナリ、安政六年己未七月二十一日歿ス>、上田六兵衛<濵村ノ人ナリ、親ニ事テ至孝、一家輯睦、四隣間言ナシ、明治九年九月二十日、本府金一円ヲ賞与ス>、霜尾清次<西方寺村ノ人ナリ、賊性樸、実力ヲ耕耘ニ尽ス、且ツ父ニ事テ孝ナリ、嘗テ父病ニ臥ス、清次温凉定省至ラサルナシ、同年月日、本府金壱円ヲ賞与ス>、森谷タミ<八戸地村、森谷安左衛門ノ妹ナリ、家素ヨリ貧ナリ、之ニ加フルニ其兄失踪スルコト数年、タミ女単身其母ヲ養ヒ、定省ノ暇、自ラ荒田ヲ開墾ス、郷里其善行ヲ褒揚セサルナシ、同年月日、本府金七拾五銭ヲ賞与ス>、瀬野イシ<北吸村、瀬野惣三郎ノ妻ナリ、人トナリ順良善夫■ニ事、夫宿疴ニ罹リ、久シク起ツ能ハス、イシ女鞠躬黽勉、病ヲ扶ケ農ヲカム、其懇到ナル十年一日ノ如シ、同年月日、本府金壱円五拾銭ヲ賞与ス>

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。

関連するコンテンツ