天明の大飢饉‼海草を食べて飢えを凌ぐ人々

 天明の大飢饉は、寛永・享保・天保とならぶ江戸時代四大飢饉のひとつとされている。 天明の大飢饉は、天明3年(1783)7月の浅間山の噴火により、成層圏に達した大量の火山噴出物が、日光を遮り冷害を引き起こしたことによる。この飢饉では特に東北の諸藩で被害が大きかったが、田辺藩でも影響があった。また周辺の藩でも動揺があったことがこの文書から読み取れる。

 「凶年困窮之一件并施行米一切之事」は、天明4年(1784)4月に田辺城下町の月行司であった本町の年寄嘉右衛門が書き記したものである。月行司とは、城下町の惣年寄のもとで、各町の年寄が月番交代で城下町全体の行政を担う町役人のことである。

 この時田辺では不漁も続き、漁師町である吉原町をはじめとして難儀人が多く出た。藩や寺院による救済措置では追いつかず、城下町の町人のうち身代相応の者の負担で飯米の施行を行った。詳しい説明は『舞鶴市史(上)』に以下のとおり要旨がある。  

 『天明三、四年の飢饉は、すでに安永年間から全国的な天候不順で、天明三年になると冷気は一段と厳しくなって大凶となり、その上、疫病も大流行して多くの人が死亡した。田辺藩内でも多くの難儀人がでた。同年、不漁も続き、同年冬から同四年春にかけて漁師はもとより城下の町々に多くの難儀人が出た。藩では若狭への回米二千七、八百俵を積み戻し、緊急手当を行った。同四年正月中旬、年寄中より藩へ申し出て米・大豆を始め胡麻・菜種・雑穀に至るまで出津指し止めにしてもらった。同年正月末には、竹屋町は米を持ち寄り同町の空き家で、毎夜十日ばかり施粥を行うとともに惣年寄は藩へ願い上げ、銀札一貫五〇〇匁を七か年賦で借り、各町困窮人に貸し与えた。一方、藩は町人の稼ぎ場所がないので、身分相応の者は他所米の買い付けや、祝い事、法事・造作などを行い町人を使用するよう達した。二月上旬、延寿院の山伏は月六度施粥を行うため、町々を托鉢し米を集め、同院で二か月ばかり施粥した。

 三、四月には食べ物もなくなり海草などを採って食べ、露命をつなぐ町人も出る有様であった。四月上旬、全町年寄が相談の上、全町身分相応の者から出米させることになり、施行米は石九五匁と安い餅米を集めて施行することとした。結局、各町から三六俵が寄せられたので切手一四〇〇枚を発行、各町極難儀人へ六一四枚配り、会所で切手一枚につき一台二、三勺ずつ渡した。』

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。

関連するコンテンツ