七草の比較

 文化10年(1813)田辺藩が領内全村に調査させた、「作方年中行事」を比較すると、同じ行事でも違いがみえてくる。以下は、現在でも行われている、正月7日の七草を、東から西へ、7ヵ村分比較したものである。

・成生  6日 天王講いたす、晩方七草祝

7日 うぞうすい正月と唱ふ、則ぞうすい始める、但し休み無し

・野原  6日 晩方ニ七草祝う

7日 天王講致ス。壱盃飯ヲ持参仕。但シそうすい正月と申て別そうすい始ル

・大山  ぞうすい正月と唱ふ、則ぞうすい初、但シ休日無し

・余部上 7日 休日、七草、蕪菜雑水いたし

・久田美 7日 なゝ草、休日之事

・大川  7日 七草休日之事

・桑飼下 7日 休日

 成生・野原・大山など近隣の村で、「ぞうすい正月」と呼んだり、6日の晩に七草祝を行うなど共通している。成生・野原・大山は近世、大浦組という同じ大庄屋の行政区画であり、久田美・大川・桑飼下も、上野家という同じ大庄屋の管轄であった。また全体では休日であるかないか、という点が共通している。これは、この「作方年中行事」調査が、現在の民俗や歴史の調査と違い、藩が各村の休日を把握して、村人の労働を監視し、可能な限り農業など生業に励むよう奨励したためである。翌文化11年正月にも、百姓は耕筰に精を入れ留要藩の触れが出されている。

出典 成生-成生漁協文書A-27-3、野原-舞鶴郷土資料館所蔵、大山-岡山家文書、餘部上-井上奥本家文書、久田美・大川・桑飼下-上野家文書(京都府立京都学・歴彩館所蔵)

関連する歴史の人物

関連する人物はいません。

関連するコンテンツ