Twitter、#太郎左衛門のつぶやき、で記した農作業は、余部上村の「作方年中行事」(井上奥本家文書)を基にしている。太郎左衛門は、余部上村庄屋、文化10年(1813)7月に「作方年中行事」を藩に提出した。余部上村を中心に、西から久田美・青井・大山・成生・野原村の行事と比較し参考とする。また、旧暦なので約1ヶ月遅れの記事で調整した。
6月2日 昨日から6月になり、農作業は、田の草取、牛の草苅、田畑の見廻りと続く。
6月6日 昨日5日の晩方には、村内にある若宮大明神の夜祭りが行われ参詣した。そのため今日は 休日であったが、早朝には牛の草苅と田畑の見廻りを行った。
久田美の方では、明日祇園会があるようだ。
6月7日 今日は、肥え持ち、田の草取、畑作の手入、田畑の見廻り、牛草苅だった。
東の野原では、麦田を三つ鍬で打って、田の草取をする。そして8日は伊勢へ1人代参を立て、伊勢へ下向する時は「御福受け」「どうご」といって半日休むそうだ。
6月12日 今日から綿の草取、粟・大豆の草取、中打、牛の草苅、田畑の見廻り、田植え以降もずっと作業は続く。綿はお金になるので、しっかり草取りをする。
6月13日 今日も昨日と同じ作業。西の久田美では、土用入には「土用入蒔」といって、大根・人参を蒔く。人参は半夏生から土用半ばすぎまで、大根はこの時分から8月彼岸まで稲跡に蒔くとのことだ。こちらでは大根は蒔くが、人参は蒔かない。
6月15日 昨日から、牛の草苅、田畑の見廻りに加えて、多葉粉・粟・大豆の土かい(土寄せ)がはじまった。多葉粉の土寄せは、背が高くなって大風などで倒れないためや、草が生えないようにするためなど、いろいろな理由から行う。
6月19日 肥え持、田の草取、田畑の見廻りに加えて、麻苧を刈り取る。西の久田美でも、土用に麻芋を半日かけて刈り取る。早生の苧は4、5日前に刈るそうだ。
麻苧(まお)はからむしのことで、苧麻(ちょま)というところもあるそうだ。
6月22日 昨日から、先日収穫した麻苧を糸にするため、はな打を行った。また藩から借りた大麦の利子分を上納した。久田美では、天気次第で麻の跡に大根を蒔く、まず牛で鋤いておき、3日間地を冷まして蒔くのがよいそうだ。
6月25日 今日から綿の草取、土かい(土寄せ)、田の草取と、畦岸の手入れ、田畑の見廻りを行う。晩方には麻苧を川につけて晒しあげる。能登の方では海で、越後では雪で晒すと聞く。
6月30日 引き続き、田の草取と畦岸の手入れ、田畑の見廻りを行う。それと肥え持ちと牛の草刈りも。川につけて晒した麻苧は皮を剥いでへぐ。
東の大山では、この時期、虫送りを7日間も行い、夕方鉦・大鼓で虫を送り、7日目に供養して六斎を打つそうだ。
京都府立大学文化情報研究室・舞鶴地方史研究会「翻刻 作方年中行事・山論・献立・日露戦争」 京都府立大学文化遺産叢書16『舞鶴の地域連携と世代間交流 井上奥本家文書調査報告』160(1)-139(22)頁、2019
原文
六月
朔日 男女共田草取、或ハ牛之草苅、田畑見廻り
二日 右同断
三日 右同断
四日 右同断
五日 右同断、晩方に若宮大明神夜祭りニ而参詣致し
六日 休日、早朝男女共牛之草苅、田畑見廻り
七日 こへ持、男女共田草取、或ハ畑作しやうやく、田畑見廻り、女ハ牛草苅
八日 右同断
九日 畑作しやうやく、こゑもち、田畑見廻り、女ハ牛之草苅
十日 右同断
十一日 右同断
十二日 綿草取、粟・大豆之草取、或中打、女牛草苅、田畑見廻り
十三日 右同断
十四日 多葉粉土かい、粟・大豆土かい、女牛之草苅、田畑見廻り
十五日 右同断
十六日 男女田草取、粟・大豆土かい、女ハ牛之草苅、田畑見廻り
十七日 右同断
十八日 右同断
一半土用くれ候ヘハ、追々麻苧引候
十九日 こへ持、田草取、或ハ男女共麻苧引、田畑見廻り
廿日 右同断、且又日中に、男女共麻苧はな打
廿一日 右同断、此時分ニ大麦利之分上納仕候、但し取麦ハ御預ケ
廿二日 右同断
廿三日 右同断
廿四日 半日休、右同断、且又晩方麻苧川つけ
廿五日 綿草取、男ハ土かい、或田草取、あせ岸しやうやく、田畑見廻り、晩方に麻苧川つけ上ケ
廿六日 右同断、女ハ麻苧へき
廿七日 右同断
廿八日 右同断
廿九日 こへ持、田草取、あ(ぜ)岸しやうやく、又女牛草苅、田畑見廻り
晦日 右同断