冊子型の古文書を俯瞰撮影するために、テーブルに置いて開いている手元の写真です。

舞鶴の歴史や文化とつながろう

ここは、京都府舞鶴市の歴史・文化に関係する資料をまとめ、公開していく場所。 舞鶴って○○?という疑問にお答えするべく、舞鶴がまるまる分かるこのサイトが生まれました。 通称「まるまる舞鶴」、歴史・文化と現代のみなさんを円環で繋いでいきます。

舞鶴市史カレンダー


4月2日 今日は何の日?

『徳川実紀』

御側出頭人牧野親成、御側久世広之、寺社奉行安藤重長、松平勝隆、太田資宗ら、前将軍家光小祥の法会のことにあずかるべしと仰せつけられる

人物
牧野親成

『御系図大略』

英成、将軍の名代として日光参詣を仰せつけられる

人物
牧野英成

『田村家文書』

福知山

地名
福知山

『御系図大略』

以成、将軍の名代として日光参詣を仰せつけられる

人物
牧野以成

『安久家文書』

池之内組大庄屋、当組割当て先納銀3月分と同高を4月分として上納する

地名
池之内

『御系図大略』

以成、将軍の名代として日光参詣を仰せつけられる

人物
牧野以成

『安久家文書』

藩、伊佐津川普請入用につき郷人足1000人差し出すよう沙汰する

寺社、仏閣
伊佐津川

『竹屋区有文書』

藩、藩主進発並びに出陣中につき在町氏神祭礼、夜祭など相見合わせ申すべき旨慶応元、5申達のところ、神祭は格別の儀につき取り行い苦しからざる旨を達する

『府百年表7』

舞鶴、津居山(現豊岡市)間沿岸航路運航開始