西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 出来事 | 関連 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1783 | 天明3年癸卯 | 9 | 16 | 牧野宣成、父惟成の死去(天明3・6・12)により襲封、牧野氏第6代藩主となる | 上723 | 徳川実紀 加佐郡誌 |
1783 | 天明3年癸卯 | 12 | 15 | 宣成、初めて将軍家治に謁する | 上723 | 徳川実紀 |
1784 | 天明4年甲辰 | 5 | 19 | 宣成、病難よけの祈祷札を町中へ配布、各町ではお礼に惣参り、臨時待ち、日尽しを行う | 上1093 | |
1784 | 天明4年甲辰 | 6 | 23 | 宣成、初めて就封の暇をたまわる | 徳川実紀 | |
1785 | 天明5年乙巳 | 8 | 28 | 宣成、南有路村兵助・源五郎兄弟の孝養を賞して、父母ともそれぞれに生涯1人扶持(年米1石7斗7升)ずつの養老米を給する | 上1206 | 田辺孝子伝 |
1787 | 天明7年丁未 | ○春、宣成、上漆原村定次郎妻つぎの孝養を賞して、舅姑生涯1人扶持ずつの養老米を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | ||
1788 | 天明8年戊申 | 天明年中(1781~)に、宣成、田辺城内三ノ丸に藩校「明倫斎」を開設する | 上723 | |||
1788 | 天明8年戊申 | 宣成、大坂の儒者御牧忠藏を招いて藩儒とし、学事を司らせる | 上723 | |||
1789 | 寛政元年己酉 | 5 | 10 | 宣成、大内町市右衛門・ふり夫婦の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1209 | 田辺孝子伝 |
1789 | 寛政元年己酉 | 9 | 宣成、堀上町善右衛門の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | |
1789 | 寛政元年己酉 | 11 | 宣成、引土町利兵衛の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | |
1790 | 寛政2年庚戌 | 宣成、池内下村重次郎・ろく夫婦および城屋村喜左衛門女福(女布村六右衛門妻)の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | ||
1793 | 寛政5年癸丑 | 春 | 春、宣成、伊佐津村庄七妻さよ及び岡田由里村吉左衛門妻かんの孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | |
1794 | 寛政6年甲寅 | 4 | 4 | 宣成、将軍の名代として日光参詣を仰せつけられる | 上723 | 御系図大略 |
1800 | 寛政12年庚申 | 5 | 宣成、大俣村与惣右衛門・友吉兄弟の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | |
1802 | 享和2年壬戌 | 10 | 17 | 宣成、八田村徳右衛門・きわ夫婦の孝養を賞して、鳥目を給する | 上1209 | 田辺孝子伝 |
1802 | 享和2年壬戌 | 10 | 宣成、桑飼下村安四郎妻かる及び中山村与兵衛妻そよの孝貞を称誉する | 上1207 | 田辺孝子伝 | |
1802 | 享和2年壬戌 | 宣成、石浦村福松、八田村惣右衛門・さよ夫婦、東吉原町甚六のそれぞれ孝養を賞して、鳥目を給する | 上1207 | 田辺孝子伝 | ||
1803 | 享和3年癸亥 | 5 | 10 | 宣成、東海道および甲斐国の諸河川の普請手伝いを仰せつけられる | 上723 | 続徳川実紀 御系図大略 |
1804 | 文化元年甲子 | 8 | 21 | 宣成、病によって請うままに致仕を許される | 上723 | 続徳川実紀 |
1804 | 文化元年甲子 | 8 | 21 | 牧野以成、父宣成の致仕により襲封、牧野氏第7代藩主となる | 上724 | 続徳川実紀 |